こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
インビザライン治療中の悩みのひとつとなるのが、口内炎です。口内炎によって痛みや違和感が生じると、インビザライン治療が苦痛となる場合や、うまく進まない場合があるでしょう。
今回は、インビザライン中に口内炎ができやすい理由を解説します。また、インビザライン治療中に口内炎ができたときの対処法も併せてご紹介します。
インビザライン治療中の口内炎に悩まされている方や、インビザライン治療中に口内炎にならないか気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
口内炎とは?
口内炎とは口腔粘膜にできる炎症の総称です。口内炎にはさまざまな種類があり、種類によって原因や症状が異なります。
種類ごとに詳しく確認しましょう。
アフタ性口内炎
アフタ性口内炎は潰瘍性口内炎ともいわれ、一般的に口内炎というときはアフタ性口内炎を指すことが多いです。3~5mm程度の円形、もしくは楕円形の白い口内炎ができることが特徴です。
アフタ性口内炎の原因は、ストレスや疲れによって免疫力が低下することや、睡眠やビタミンB2が不足していることと考えられています。10日~2週間程度で自然に治癒するため、放置しても問題ないことが多いでしょう。
カタル性口内炎
外傷性口内炎ともいわれる口内炎で、入れ歯や矯正器具の接触によって起きる口内炎です。ご自身の歯で頬や舌を傷つけたときや、魚の骨が刺さったとき、タバコの吸い過ぎなどでも発生します。
傷に細菌が繁殖して起きる口内炎なので、潰瘍のようになる場合や、びらんができる場合もあるでしょう。一般的には1週間程度で自然に回復しますが、うまく食べられなくなることがあるかもしれません。
ウイルス性口内炎
ウイルスが原因で起きる口内炎です。最も多いのは、単純ヘルペスウイルスの感染によって起きるヘルペス性口内炎です。ほかにも、身体の常在細菌であるカンジタが原因のカンジタ性口内炎もあります。体調不良などで抵抗力が弱まったときに起きることが多いでしょう。
高熱が数日続いてから発症することが特徴で、小さな水ぶくれ状の口内炎がいくつもでき、強い痛みを伴います。抵抗力が弱いこどもや高齢者に多い傾向にある口内炎です。
ほかの口内炎
ほかにも、以下のような口内炎があります。
アレルギー性口内炎
アレルギーによる口内炎で、特定の食べ物や薬物、金属によって発症します。
ニコチン性口内炎
喫煙によって起きる口内炎です。
インビザライン治療中に口内炎ができやすくなるのはなぜ?
インビザライン治療は、ほかの矯正治療と比較しても口内炎ができにくいですが、まったくできないわけではありません。矯正治療前と比較すると、口内炎ができやすいといえます。
インビザライン治療中に口内炎ができやすくなる理由は、以下のとおりです。
マウスピースが口腔粘膜に当たる
インビザライン治療で使用するマウスピースは柔らかいですが、口腔粘膜には刺激となることがあります。口腔粘膜にマウスピースが当たると、傷ついて口内炎の原因となるのです。
インビザライン治療によってストレスが溜まっている
インビザラインによるストレスによって口内炎ができるケースがあります。アフタ性口内炎に分類されますが、ストレスが軽減されることで自然と快方へ向かうでしょう。
アタッチメントをつけている
インビザライン治療の際に、アタッチメントとよばれる補助具を歯に装着することがあります。マウスピースの密着度を高める効果がありますが、歯がなめらかな状態ではなくなります。
歯科用樹脂でできており小さいこと、上からマウスピースを装着することから、アタッチメントによって口内炎ができる可能性は低いでしょう。
しかし、食事や歯磨きの際はマウスピースを外します。マウスピースを外すと、アタッチメントが舌や唇に当たることがあるでしょう。粘膜が傷つき、口内炎になる可能性があります。
インビザライン治療中に口内炎ができたときの対処法
インビザライン治療中に口内炎ができると、痛みや不快感で治療が継続できなくなるリスクがあります。インビザライン治療中に口内炎ができたときの対処法を確認しましょう。
マウスピースを調整する
マウスピースの縁が歯茎の根元に当たって口内炎ができた場合、マウスピースを調整することで改善できる可能性があります。例えば、マウスピースの縁が尖っていて歯茎に刺さり、口内炎ができている場合は、研磨してもらうだけで口内炎が改善される可能性が高いです。
口内炎でマウスピースを装着するのがつらいときは、インビザライン治療を受けている歯科医院に相談しましょう。
薬を処方してもらう
マウスピースを研磨しても、すぐに口内炎が治るわけではありません。口内炎を早く治したい場合は、薬を塗るのがよいでしょう。
歯科医院で相談し、口内炎の薬を処方してもらって使用してください。歯科医院をすぐに受診できない場合は、ドラッグストアを活用しましょう。
口内炎の薬には、軟膏タイプとパッチタイプの2種類があります。パッチタイプを使用すると口内炎を覆えるので、マウスピースが口内炎に触れて痛むことや、口内炎が悪化することを防げます。
刺激物の飲食を避ける
刺激物を飲食すると、口内炎を悪化させる可能性があるため避けましょう。例えば、辛いものや熱いもの、酸っぱいものは口内炎を悪化させるリスクがあります。口内炎が落ち着くまでは避けたほうがよいでしょう。
インビザライン治療中の口内炎予防・ケア方法
インビザライン治療中は、ふだんよりも口内炎ができやすい状況です。そのため、口内炎の予防やケアを注意して行うとよいでしょう。
インビザライン治療中の口内炎の予防・ケア方法について解説します。
口腔ケアを念入りに行う
口腔内が汚れていると、細菌が繁殖しやすくなります。マウスピースが触れて生じた傷から細菌が入り込み、口内炎ができる原因になりかねません。
口腔内が清潔であれば、マウスピースによって粘膜が傷ついたとしても、口内炎ができることなく治癒する可能性があります。そのため、歯磨きは念入りに行いましょう。
1日3回のブラッシングに加えて、舌ブラシや歯間ブラシを活用したケアを取り入れるのが理想です。アタッチメントを装着している場合は、アタッチメントの周囲に汚れが溜まりやすいので注意して磨きましょう。
ストレスを溜めない
特に、インビザライン治療を始めたばかりのころは、慣れないマウスピースの装着や取り扱いにストレスが溜まりやすいです。ストレスはアフタ性口内炎ができる原因となるため、ストレスを解消しましょう。
趣味に没頭する時間を作る、軽い運動をするなど、ストレスを溜めないことが重要です。
生活習慣を整える
生活習慣が乱れ、免疫力が低下すると口内炎ができるリスクが高まります。生活習慣を整えて、免疫力を高めましょう。
特に、睡眠と食事は免疫力を高めるために非常に重要です。規則正しい睡眠とバランスのとれた食事を意識しましょう。
ビタミンB2やB6は皮膚や粘膜を守り、健康を維持する効果が期待されています。インビザライン治療中は積極的に摂取しましょう。
まとめ
インビザライン治療は、ワイヤー矯正と比較すると口内炎になるリスクは低いといわれています。
しかし、マウスピースの縁が当たる、ストレスが溜まるなど、口内炎になる可能性は0ではありません。そのため、インビザライン治療を始める前から規則正しい生活を送りましょう。ストレスを溜めないようにして、口内炎のリスクを少しでも下げることが重要です。
口内炎になった場合は、歯科医院に相談して適切な治療を受けてください。口内炎を早期に改善し、インビザライン治療を継続できるようにしましょう。
インビザライン治療をご検討の方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。