インビザラインでの失敗例から学ぶ!失敗を防ぐ方法とは?

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

マウスピースを持っている医師

「インビザラインで失敗しないためには、どうすればいいんだろう?」というお悩みはありませんか。矯正治療の中でも人気があるインビザラインですが、失敗したという話を聞いて不安な方もいるでしょう。

特に、インビザラインは通常の歯科治療よりも費用が高いため「失敗するリスクはできるだけ下げたい」と思う方も多いです。

本記事では、インビザラインの失敗例や、失敗を防ぐための方法などについて解説します。インビザラインを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インビザラインとは?

インビザラインの画像

インビザラインとは、無色透明の柔らかいマウスピースを装着して、徐々に歯を移動させる矯正治療です。インビザラインのマウスピースは目立ちにくいため、自然な見た目を保ちながら矯正したい方に人気があります。

また、インビザラインのマウスピースはポリウレタンで作られています。そのため、金属アレルギーがある方でも治療可能です。

しかし、インビザラインは保険が適用されないため、治療費用は高額です。途中で口内トラブルが生じたり、マウスピースが合わなくなって作り直しが必要になったりすると、追加費用が必要な可能性もあります。

治療計画を立てる際に見積もりを確認し、余裕を持って治療に臨むと良いでしょう。

インビザラインでの失敗例

インビザラインでの失敗例イメージ

インビザラインの失敗例としてよく挙げられるのは、以下の7つです。

  • 歯根が露出した
  • 歯並びや噛み合わせが悪くなった
  • 虫歯になった
  • 歯を削りすぎた
  • 後戻りした
  • 矯正の効果が実感できなかった

一つずつ順番に解説していきます。

歯根が露出した

インビザライン矯正によって歯茎が下がり、歯の根元が露出するケースがあります。長時間マウスピースで歯茎が圧迫され、歯槽骨が過剰に吸収されることが原因です。

歯槽骨とは、歯を支える役割を持つ骨です。歯槽骨の吸収が進むと歯茎が収縮するため、歯の根元が露出するのです。

歯並びや噛み合わせが悪くなった

歯並びを良くするために始めたはずのインビザラインで、歯並びが以前よりも悪くなったという失敗例も存在します。抜歯が必要なケースで抜歯しないなど、無理に治療をすると歯並びが乱れる恐れがあるのです。

また、インビザラインで歯並びは改善されたものの、噛み合わせが悪化したという失敗例もあります。本来のインビザラインの目的は、歯並びと噛み合わせの改善です。見た目を整えるだけの治療ではありません。

しかし、治療計画が不適切だったり、歯科医師の経験不足で歯の動きをうまく調整できなかったりすると、噛み合わせが悪くなる場合があるのです。担当する歯科医師の知識や、治療経験の豊富さが重要でしょう。

虫歯になった

インビザライン矯正の途中で、虫歯ができたという失敗例があります。インビザライン矯正の途中で虫歯ができた場合、虫歯の部位や状態によっては、インビザラインを中断して虫歯治療に専念する必要あります。

基本的にはインビザラインよりも虫歯治療が優先されますが、虫歯治療をしながらインビザラインを継続できる場合は並行して治療します。虫歯治療の詰め物や被せ物で歯の形が変わるとマウスピースが合わなくなり、マウスピースの作り直しが必要になる場合もあるでしょう。

追加の費用がかかったり、治療期間が長引いたりするので注意が必要です。

歯を削りすぎた

インビザライン治療では、歯を並べるスペースを確保するために歯の側面を少量削ることがあります。歯を多く削りすぎると、歯と歯の隙間が大きくなり歯の移動距離が長くなるため、治療期間が延びることがあります。

また、削りすぎたことによって歯が小さくなり、見た目に違和感を覚える方もいるかもしれません。

後戻りした

歯並びの後戻りも、インビザライン治療では多い失敗例です。後戻りとは、矯正してきれいになった歯並びが、元の歯並びに戻ることを指します。

矯正が終了した直後は歯の位置が定着していないため、元の位置に戻ろうとする力が働いて歯が動くのです。インビザラインが完了した後、歯並びを定着させるために保定期間が設けられています。保定期間にリテーナーをしっかり装着することで、後戻りを防げます。

矯正の効果が実感できなかった

インビザライン治療を受けても「矯正の効果があまり実感できなかった」という方もいます。主な原因として考えられるのは、以下の通りです。

  • マウスピースの装着時間を守れなかった
  • 保定装置の装着時間が不十分で後戻りした
  • マウスピースを正しい方法で装着しなかった

歯科医師からの指示に従わず自己判断で治療を進めると、あまり矯正効果を感じられずに治療が終わる可能性があります。歯科医師の指示を守り、疑問を感じたときは相談しながら治療を進めることで、健康かつ美しい歯を手に入れられるでしょう。

インビザラインでの失敗を防ぐための方法

インビザラインの説明をしている医師

インビザラインでの失敗を防ぐ方法は、主に以下の5つです。

  • 信頼できる歯科医師を選ぶ
  • マウスピースの装着時間を守る
  • セルフケアを丁寧に行う
  • マウスピースを適切に管理する
  • 自己判断しない

それぞれ順番に解説していきます。

信頼できる歯科医師を選ぶ

インビザラインでの失敗を避けるには、信頼できる医師がいる歯科を選ぶことが大切です。インビザライン治療は、インビザラインの研修を受けている歯科医師であれば誰でも実施できます。

しかし、綺麗で満足度の高い仕上がりになるかは、担当する歯科医師の腕にかかっているのです。治療計画はコンピュータが立てるため、医師の腕はあまり関係ないように感じる方もいるかもしれません。

しかし、患者様の口内の状況にあわせて微調整・決定するのは歯科医師です。そのため、歯の動き方や噛み合わせに関する知識と、矯正治療の経験が豊富な歯科医師の治療を受けることが重要なのです。

マウスピースの装着時間を守る

マウスピースの装着時間を守らなければ、インビザラインによる治療はうまくいきません。マウスピースを装着している時間だけが歯が動く時間のため、マウスピースを外している時間が長いほど治療が進まないのです。

マウスピースの装着を怠ると、途中まで動かした歯が後戻りして治療が振り出しに戻ることもあります。インビザラインでは1日20〜22時間以上のマウスピースの装着が必要とされています。

患者さまによって前後する可能性もあるため、歯科医師から指示された装着時間を守るように心がけましょう。

セルフケアを丁寧に行う

インビザライン治療を失敗しないためには、毎日のセルフケアを丁寧に行うことも大切です。インビザライン治療中に虫歯になると、多くの場合は虫歯治療を優先して行います。インビザライン治療が中断されるため、後戻りする恐れがあるでしょう。

また、虫歯治療で歯を削ったり詰め物をしたりした結果歯の形が変わり、噛み合わせが悪化したりマウスピースが合わなくなる可能性があります。毎食後の歯磨きを徹底し、デンタルフロスや歯間ブラシを使用して、よりお口の中を清潔に保ちましょう。

マウスピースを適切に管理する

インビザライン治療で失敗しないためには、マウスピースの適切な管理も重要です。インビザラインのマウスピースは熱に弱いため、装着したまま熱い飲食物を摂取したり、お湯で洗ったりすると変形します。水やぬるま湯で優しく洗って、マウスピースも清潔に保ちましょう。

また、マウスピースを破損・紛失すると、作り直す必要があります。新しいマウスピースが届くのに1ヶ月ほどかかるでしょう。

マウスピースに不具合があると本来の矯正効果を発揮できません。マウスピースを保管する際は専用ケースに入れて、取り扱いには十分に注意しましょう。

自己判断しない

インビザライン治療で矯正効果を最大限発揮させるには、違和感を覚えたときなどは歯科医院にすぐに相談することが重要です。マウスピースを自己判断で前後の期間のものに変えてみたり、痛みを我慢して装着し続けたりすると、他のトラブルに発展する恐れがあります。

余計に時間とコストがかかり、患者様の精神・身体的にも負担がかかるかもしれません。専門知識のない方でも簡単に取り外しができるからこそ、違和感を覚えたときは必ず歯科医師に相談してください。

まとめ

マウスピースを持っている女性

本記事では、インビザラインの失敗例や、失敗を防ぐための方法などについて解説しました。インビザラインの成功率を上げるには、インビザラインの知識と経験が豊富な歯科医師を選ぶことや、歯科医師からの指示をきちんと守ることが重要です。

また、マウスピースの管理やセルフケアをしっかり行うと、インビザラインの効果を最大に発揮することができ満足度の高い治療になるでしょう。

インビザラインは長い治療期間が必要なため、工夫してモチベーションを維持し続けられるようにしましょう。

インビザラインを検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る