こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
ホワイトニングの施術を検討していても「歯並びが悪いから綺麗に白い歯になるのか不安」と思っている方もいるでしょう。
本記事では歯並びが悪い場合でもホワイトニングができるのかどうかについて解説します。また、歯並びの悪い方がホワイトニングをする上での注意点も併せて解説するため、施術を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
目次
ホワイトニングの基本的なやり方
ホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3つに分けられます。それぞれのホワイトニングの基本的なやり方と特徴を解説します。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングとは、歯科医院で行われる一般的なホワイトニングです。
当院では、スーパーポリリンホワイトニングを採用しています。分割ポリリン酸ナトリウムという成分を使用した薬剤を歯全体に塗布した後、ライトを照射して活性化させ、歯を白くします。
歯科医師や歯科衛生士しか扱えない成分が入った薬剤なので、効果が高いことが特徴です。1回の施術でも効果を感じられる方も多く、2〜3回受ければ白くなったと実感できるでしょう。
1回あたり1時間程度かかりますが、有資格者が施術を行うため安心して受けられるホワイトニングと言えます。当院では半個室の治療室を用意しておりますので、リラックスしながら患者さまのご要望に合わせて施術を進めます。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、自宅で行えるホワイトニングのことを言います。
まず、歯科医院を受診して患者様にあったマウスピースを作成します。マウスピースが完成したら、マウスピースと薬剤を受け取ってご自宅で施術を行います。マウスピースに薬剤を塗布して、所定の時間装着することで歯を白くします。
スーパーポリリンホワイトニングの薬剤は有資格者しか扱えないので、ホームホワイトニングで使用する薬剤は成分が異なります。
しかし、1日30分〜2時間程度の装着を1〜2週間継続することで、徐々に歯が白くなります。ご自身のペースで施術できるので、通院の時間が取れない方や忙しい方に選ばれているホワイトニング方法です。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。一般的には、オフィスホワイトニングを行って得た白さを、ホームホワイトニングで維持していくケースが多いです。
即効性はあるものの持続性が低いオフィスホワイトニングと、白さは長持ちするものの即効性が低いホームホワイトニングを併用し、短期間で長持ちする白い歯を手に入れられる方法です。
ホワイトニングは歯並びが悪くてもできる?
歯並びが悪くてもホワイトニングはできます。虫歯や歯周病があるとホワイトニングを断られることがありますが、歯並びが悪くてもホワイトニングを断られることはありません。
ただし、歯並びが悪い状態で施術を受けると、思ったように白くならないことがあります。詳しくは後述しますが、注意点があることを理解する必要があります。
歯並びが悪い場合にホワイトニングをするメリット
歯並びが悪い場合でも、ホワイトニングをすれば口元の印象が良くなります。着色汚れを落として歯を白くすることで、口元が綺麗に見えるようになります。笑った時の歯が白く輝いていると、お顔の印象も良くなるでしょう。
また、ホワイトニングをして口元に自信が持てるようになると、表情が明るくなったり、口を開けて話せるようになったりする人が増える傾向にあります。ホワイトニングで口元を白くすることで、歯の凸凹が目立ちにくくなる可能性もあります。
歯並びが悪いと重なっている部分が暗くなるため、明暗で凸凹が強調されやすいですが、全体的に明るくなると影が目立ちにくくなることがあるのです。
歯並びが悪い場合にホワイトニングをするときの注意点
歯並びが悪い方であってもホワイトニングをすることは可能ですが、その場合にはいくつか注意点があります。歯並びが悪い状態のままホワイトニングをする予定の方は、ご紹介する内容を理解しておきましょう。
薬剤を塗布できない部分がある
歯並びが悪く歯が重なっていると、その部分薬剤を塗布できない可能性があります。薬剤が塗布できていなければ、ホワイトニングの効果がでません。どのホワイトニング方法でも同様です。
そのため、歯並びが良い方に比べると効果が十分に出ない可能性があります。薬剤が届かなかった部分は白くならないので、色むらができることもあるでしょう。
照射が不十分になる可能性がある
オフィスホワイトニングの場合、薬液を塗布できたとしてもライトが当たらず、薬剤の効果が十分に発揮されない恐れがあります。薬剤を塗れていれば全く白くならないということはありませんが、十分に照射できた部分と比べると白くならない可能性があります。
歯科医院によっては断られることもある
歯科医院によっては、歯並びが悪い人のホワイトニングをお断りすることがあります。理由は様々ありますが、患者さまの希望を叶えられない可能性があることが主な理由でしょう。
ホワイトニングと歯科矯正はどっちを先にやるべき?
ホワイトニングと歯列矯正は、どちらを先にやるべきというような明確な決まりはありません。
しかし、どちらを先にやるか悩んだ時には、歯列矯正を先に始めるとよいでしょう。仕上がりが美しくなりやすいためです。
上述した通り、歯並びが悪いと歯が重なっている部分には薬剤や光が届かない可能性があります。この場合、色むらができることがあるでしょう。
ホワイトニングの後に歯列矯正を行った場合、もともと歯が重なっていた部分が露出するケースもあります。歯が重なっていた部分は白くなっていないため、漂白されていない部分が出てきて見た目が悪くなるかもしれません。
そのため、先に歯列矯正をして歯並びを整えてから、ホワイトニングをするよう提案されることが多いです。
また、矯正装置によっては歯を磨くことが難しくなるので、矯正中は汚れが溜まりやすくなります。色戻りのリスクが高まり、キャッチアップ(追加処置)の頻度が高くなる可能性もあるでしょう。
矯正の種類によっては同時進行も可能
歯列矯正でも、取り外し可能なマウスピースを用いる矯正方法であればホワイトニングを同時に進められることがあります。矯正に使用するマウスピースに薬剤を塗布して装着し、ホワイトニングを進めるのです。
ただし、上述したとおり、歯列矯正の進行によって重なっていた部分が露出してくるなど、色むらができる可能性はあります。ホワイトニングと歯科矯正を同時に行うかどうかは、歯科医師とよく相談して決めましょう。
ホワイトニングを先にするケースもある
場合によっては、ホワイトニングを先に行うケースもあります。例えば、歯並びの悪さが軽度で、患者さまが歯の着色汚れの悩みを強く持っている場合です。軽度の歯並びの乱れであれば、ホワイトニングをしたことで歯並びの悪さがさほど気にならなくなるケースもあります。
結婚式などの特別なイベントがあってそれまでに口元の審美性を高めたいという場合も、ホワイトニングを先に行うことがあります。ご自身の悩みや状況を考えて、優先順位を決めるとよいでしょう。
まとめ
ホワイトニングは、どのような方法でも歯並びが悪くても行えます。
しかし、歯と歯が重なっている場所には薬剤を塗布できなかったり、光が当たらなかったりするので、ホワイトニング効果が十分に出ない可能性があります。歯列矯正とホワイトニングどちらを先に受けるかお悩みであれば、歯列矯正を先に受けたほうがいいかもしれません。
ホワイトニングを検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。