こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
虫歯を治療しても、すぐに虫歯ができて困っている方もいらっしゃるでしょう。虫歯が全くできないという人もいますが、何が影響するのでしょうか。
今回は、虫歯の仕組みとなりやすい人の特徴、虫歯になりやすい人の対策方法、虫歯のリスクについて解説します。
虫歯になる仕組み
まずは、虫歯になる仕組みを確認しましょう。
1.プラークが付着する
虫歯は、歯の表面にプラークが付着することから始まります。口の中の細菌は、食事中の糖分を栄養源として増殖し粘着性の物質を作ります。粘着性の物質によって、虫歯の原因菌を含む細菌が歯の表面にしっかりと付着します。
細菌が歯の表面に付着し、増殖することでプラークが形成されます。
2.脱灰が起こる
プラーク内の細菌は、酸をつくります。酸が歯のエナメル質に作用して脱灰が起こります。
唾液には再石灰化を促す作用があるので、通常であれば脱灰は修復されますが、酸の産生が長時間続くと再石灰化が追いつかず、脱灰が進行します。再石灰化が間に合わず脱灰が進行し、歯に悪影響を及ぼすと虫歯になります。
脱灰が進行しても、最初の段階ではまだ痛みはありません。適切なケアで再石灰化を促すことで回復が可能です。
しかし、放置するとエナメル質に穴が開き、さらにはエナメル質を超えて象牙質にまで達します。
3.虫歯が進行する
虫歯が象牙質に達すると、冷たいものや甘いものがしみるようになります。さらに進行すると、神経や血管を含む歯髄にまで達し、強い痛みを感じるようになります。最終的に歯髄が壊死すると、痛みは消失します。
この段階になると、根管治療、もしくは抜歯が必要になります。
虫歯になりやすい人の特徴
虫歯になりやすい人の特徴を確認しましょう。
磨き残しがある
磨き残しがあるとプラークが歯の表面に残りやすく、虫歯のリスクが高まります。例えば、歯ブラシを横に動かすだけの横磨きは、歯と歯の間や歯と歯肉の境目にプラークが残りやすいです。
歯磨きの時間が短すぎる場合も、プラークが残りやすいです。
虫歯の原因菌が多い
虫歯の原因となるミュータンス連鎖球菌の数が多い人は、虫歯になりやすいです。虫歯の原因菌は主に幼少期に親や家族から感染し、一度定着すると完全に除去することは困難です。
ただし、糖分の摂取を控えたり、食後にすぐに歯を磨いたりすることで、ミュータンス菌の繁殖を抑えられます。
エナメル質が弱い
歯のエナメル質の強さには個人差があります。また、成長期の栄養状態なども影響します。
エナメル質が薄い人は酸に対する抵抗力が弱く、虫歯になりやすいです。エナメル質が弱い人は、特に念入りな口腔ケアが必要です。
歯並びが悪い
歯並びが悪いと歯磨きが困難になります。例えば、歯が重なっていたり、隙間が大きすぎたりすると、歯ブラシの毛先が届きにくい箇所ができます。
また、噛み合わせが悪いと食べ物が歯の間に詰まりやすくなります。さらに、歯並びは口呼吸や唾液の分泌量にも影響を与え、虫歯のリスクを高める可能性があります。
食事の仕方に問題がある
口の中が酸性になる時間が長いほど、虫歯のリスクが高くなります。甘いものを食べると口の中が酸性になるので、甘いものが好きで頻繁に間食をする人は虫歯になりやすいです。
中でも、間食を長時間つづけるダラダラ食べをしていると、口の中が酸性の時間が長くなります。虫歯のリスクが非常に高くなるので、間食をする場合は時間を決めましょう。
食事以外の生活習慣に問題がある
ストレスや睡眠不足、喫煙なども唾液の分泌量に悪影響を与え、間接的に虫歯のリスクを高めます。不規則な食生活や偏った栄養摂取も、歯の健康に悪影響を与えます。
虫歯になりやすい人の虫歯対策方法
虫歯になりやすい人の虫歯対策方法を確認しましょう。
正しい歯磨きを習慣にする
食事の後には歯磨きをしましょう。特に、就寝前は丁寧に歯を磨くことが大切です。
虫歯対策のためには、1回の歯磨きに少なくとも2分以上かけるのが望ましいです。急いで磨くと磨き残しが発生するので、ゆっくりと丁寧に磨きましょう。例えば、上下左右の4つのブロックに分け、それぞれ30秒ずつ磨くようにすればすべての歯を均等に磨けます。
歯の根元部分は、虫歯だけでなく歯周病を防ぐためにも念入りに磨きましょう。歯と歯茎の境目に歯ブラシを45度の角度で当て、歯ブラシを小刻みに動かすことで歯と歯茎の隙間の汚れを除去できます。
歯ブラシの選び方
毛先が柔らかく細かい歯ブラシを選べば、歯と歯の間や歯茎の境目までしっかりと届きます。硬すぎるブラシは歯や歯茎を傷つけるので注意しましょう。
歯ブラシのヘッド部分が小さめのものを使うと、奥歯まで届きやすく磨き残しを減らせます。歯ブラシの毛先が開いてきたら、早めに交換するようにしましょう。月に一度交換するのが目安です。
補助道具について
歯ブラシだけでは落とせない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシを使います。デンタルフロスは歯と歯の間の狭い隙間に使用し、歯間ブラシはやや広い隙間に使用します。
ご自身に合うツールが分からない場合は、歯科医院で相談するとアドバイスをもらえます。
フッ素を活用する
フッ素には、歯を強化し虫歯になりにくくする働きがあります。歯磨き粉に含まれるフッ素のほかに、定期的に歯科医院でフッ素塗布を受けることも効果的です。
フッ素塗布は、特に子どもに対して有効な虫歯予防になります。定期的なフッ素塗布で、成長期の歯を守ることができます。
規則正しい食生活を心がける
食べ物や飲み物に含まれる糖分にも注意しましょう。砂糖が多く含まれているお菓子やジュースを頻繁に摂取していると、虫歯のリスクが高まります。
間食の頻度を減らし、糖分の多い飲み物やスナックは控えましょう。特に、だらだらと長時間食べ続けると歯が酸に触れる時間が増えます。間食をとるときは時間を決めて、食後に歯磨きをしましょう。
定期的に歯科検診を受ける
初期の虫歯は自覚症状がないことが多いです。定期的に歯科検診を受けることで、早期に虫歯を発見できます。
歯科医院で行う専門的なクリーニングは、歯磨きなどのセルフケアでは取りきれないプラークや歯石を除去し、虫歯のリスクを軽減します。特に症状がない場合でも、3か月ごとに歯科検診を受けましょう。
唾液の分泌を促す
唾液には、口の中を洗浄し酸を中和する働きがあります。そのため、唾液の分泌が減ると虫歯が進行しやすくなります。
唾液が十分に分泌されるように、水分を積極的に摂取しましょう。キシリトールガムは唾液の分泌を促し、虫歯を防ぐ効果を期待できます。
虫歯のリスク
最後に、虫歯にはどのようなリスクがあるのか確認しましょう。
歯の痛みが強くなる
虫歯の初期段階では、冷たいものや甘いものを食べた際に歯がしみる程度の軽い症状しか現れません。
しかし、虫歯が進行すると痛みが強くなります。そのまま放置すると、耐えがたいほどの激痛につながることも多いです。例えば、何もしなくても歯がズキズキと痛むようになり、日常生活に支障をきたすことがあります。
夜間に痛みが増すことも多く、眠れないほどの痛みに悩まされる可能性もあるでしょう。
歯の根に膿がたまる
虫歯が進行して歯の根にまで達すると、歯の根の部分が細菌に感染して膿がたまり、根尖性歯周炎になります。痛みを伴うほか、歯茎が腫れることもあります。顔が腫れたり、熱が出るほど炎症が広がることもあります。
この場合、根管治療や抜歯が必要になります。また、膿がたまると口臭の悪化にもつながります。
歯を失う
虫歯は歯を失う原因になります。虫歯が進行して修復が不可能な状態になると、抜歯しか選択肢がなくなります。歯を失うと食べ物をうまく噛むことができなくなり、消化不良や栄養不足につながる恐れもあるでしょう。
また、歯を失うことで口腔内のバランスが崩れ、残った歯がすり減ったり歯並びが乱れることもあります。
全身の健康に影響を与える
虫歯の原因となる細菌が血流に乗って全身に広がると、腎臓の機能が低下したり、心臓の病気にかかりやすくなります。特に、糖尿病の人は感染症に対する抵抗力が低いため、虫歯の炎症が全身に波及しやすいので注意が必要です。
まとめ
虫歯になりやすい人には、虫歯の原因菌が多い、歯のエナメル質が弱い、生活習慣に問題がある、といった何らかの要因があると考えられます。虫歯菌の量やエナメル質の強さは努力では変えられない面もありますが、セルフケアや歯科検診によって補うことができます。
虫歯になりやすいという自覚のある方は、歯科医師に相談して、歯科検診の間隔を短くしたり、ブラッシングの指導を受けたりして対策するとよいでしょう。
虫歯治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。