子どもの歯科検診でできること!頻度と費用、怖がるときの対処法も

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

子どもが歯科検診を受けているところ

子どもの歯科検診は、健康な歯と口内環境を守るために欠かせません。定期的に検診を受けることで、虫歯や歯並びの問題を早期に発見し、適切なケアを行えます。

「どのくらいの頻度で受ければいいの?」「費用はどれくらいかかるの?」といった疑問をお持ちの方もいるでしょう。歯医者を怖がる子どもへの対応に悩む保護者の方も少なくありません。

この記事では、子どもの歯科検診の基本情報、費用の目安や受診のタイミング、子どもがリラックスして診察を受けられる工夫について分かりやすくご紹介します。

子どもの歯科検診が重要な理由

子どもが歯大きなお口を開けて虫歯のチェックをしてもらっている子ども

子どもの歯科検診は、健康な歯の発育をサポートし、将来的な口腔トラブルを防ぐために非常に重要です。乳歯や生えたての永久歯は虫歯になりやすく、早期発見と治療が将来の歯列や噛み合わせに大きな影響を与えます。

また、歯科検診では虫歯だけでなく、歯並びや噛み合わせの異常、歯茎の状態などもチェックできます。これにより、矯正治療が必要かどうかを早期に判断することが可能です。

さらに、定期的な検診を通じて正しい歯磨き習慣や食生活のアドバイスを受けることで、子ども自身が口腔ケアの重要性を学べます。定期的に歯科検診を受ければ、子どもの口腔健康を守り、将来的なトラブルを未然に防ぐことが期待できます。

子どもの歯科検診でできること

歯科検診で歯磨きを習って実践している子ども

子どもの歯科検診でできることは、以下のとおりです。

虫歯のチェックと予防ケア

歯科検診の主な目的の一つは、虫歯の有無を確認することです。初期の虫歯であれば、簡単な処置で治療が終わるので痛みも抑えられます。また、フッ素塗布やシーラント処置を通じて歯の表面を強化し、虫歯の予防に役立てることができます。

歯並びや噛み合わせの確認

子どもの成長に伴う歯並びや噛み合わせの変化を定期的に確認し、適切な発達が進んでいるかを見極めます。異常が見つかった場合は、早めに矯正治療を検討することで将来のトラブルを未然に防げます。

正しい歯磨き習慣の指導

検診では、子どもにあった歯磨き方法を教えてもらえます。特に、どの部分に汚れが溜まりやすいかを具体的に指導されるため、効果的なブラッシング方法を学べるでしょう。

また、保護者も仕上げ磨きの正しい方法を学ぶことで、家庭でのケアの質を高められます。

食生活や生活習慣のアドバイス

虫歯や歯周病の予防には、食生活や生活習慣の見直しが重要です。歯科医師や歯科衛生士が、甘いものの摂取頻度やタイミング、栄養バランスの取れた食事の取り方など、実践的なアドバイスを提供します。

生え変わりのサポート

乳歯の健康は、永久歯が正しく生えるための基盤となります。検診では、乳歯の状態を確認するとともに、永久歯へのスムーズな移行をサポートします。

子どもの歯科検診の頻度と費用

子どもの歯科検診の頻度と費用のイメージ

続いて、子どもの歯科検診の頻度と費用について解説します。

検診の頻度

子どもの歯科検診は、健康な歯を維持し、虫歯や歯並びのトラブルを未然に防ぐために定期的に受けることが大切です。目安としては、 3ヶ月から遅くとも6か月に1回の頻度が推奨されます。

特に、乳歯が生え始めた頃から永久歯に生え変わるまでの期間は虫歯リスクが高いため、歯科医師と相談しながら適切なタイミングで受診することが重要です。

費用の目安

子どもの歯科検診の費用は、自治体や通院する歯科医院によって異なります。保険が適用される場合が多いため、基本的な検診費用は数百円から1,000円程度が一般的です。フッ素塗布やシーラント処置などを受ける場合には、1,000〜3,000円程度の追加費用がかかります。

一部の自治体では、子どもの歯科検診や予防ケアに対する補助や無料化制度を設けている場合もあります。これらの制度を事前に確認し、利用することで負担を軽減できます。

子どもが歯科検診を怖がるときの対処法

子どもが怖がらないよう説明しながら練習している様子

子どもの歯科検診において、怖がる気持ちを和らげることは非常に重要です。特に、初めての経験では不安が募りやすいため、保護者が適切に対応して不安を軽減してあげましょう。

以下に、具体的な対処法や避けるべき行動を詳しく解説します。

穏やかな説明で不安を和らげる

歯科検診の目的や内容を子どもに理解させることが、不安を軽減する第一歩です。「歯医者さんは歯をきれいにしてくれる場所だよ」「健康な歯を守るために行くんだよ」など、ポジティブで分かりやすい表現を使いましょう。

難しい専門用語や「痛い」「怖い」といったネガティブな言葉は避け、明るいトーンで説明することで、子どもの心を落ち着かせられます。絵本や動画などを活用して、歯医者のイメージを親しみやすく伝えるのも効果的です。

少しずつ歯医者に慣れさせる

初めて歯科医院を訪れる場合、いきなり検診を始めるのではなく、見学や挨拶からスタートするのも有効です。歯科医院の雰囲気に慣れることで、子どもは安心感を持つようになります。

また、歯科医師や歯科衛生士が優しく接してくれる医院を選ぶことも重要です。医院によっては、子ども向けに工夫された環境や対応が整っているところもあるため、口コミなどを確認してみましょう。

小さな成功体験を積ませる

初回の歯科検診では、無理をさせず簡単なチェックやフッ素塗布だけにとどめると良いでしょう。「できた!」という成功体験は子どもに自信を与えます。その経験が次回の受診への意欲につながり、継続的な検診がスムーズに進むようになります。

特に、「頑張ったね」「上手だったね」と伝えるなど、ポジティブな印象を残すことが大切です。

ご褒美や楽しい体験を用意する

歯科検診の後に楽しいイベントやご褒美を用意することで、検診を「楽しいことが待っているイベント」として捉えさせられます。「終わったら公園で遊ぼう」「好きな絵本を買いに行こう」といった動機付けは、子どものモチベーションを高める効果があります。

ただし、ご褒美には甘いお菓子を選ぶのではなく、歯科医師のアドバイスに沿った健康的な選択を心がけましょう。

怖がらせる言葉は使わない

「痛いかもしれない」「注射されるよ」など、ネガティブな言葉は子どもの恐怖心を強めます。冗談であっても使うべきではありません。

子どもが安心して受診できるよう、明るく前向きな言葉を選びましょう。

強引に連れて行かない

子どもを無理やり歯科医院に連れて行くのは逆効果です。恐怖心がさらに強まり、歯医者を嫌がる原因になります。

子どもが自ら行きたいと思えるように、前述の穏やかな説明や動機付けを活用して、不安を取り除いてあげることが大切です。

比較や否定をしない

「○○ちゃんは泣かなかったよ」「泣いたらダメ」といった言葉で、他の子どもと比較したり、感情を否定することは避けましょう。これらの言葉は子どもにプレッシャーを与え、自信を失わせてしまいます。

子どもの気持ちを受け止め、恐怖や不安を認めたうえでサポートすることが重要です。

まとめ

歯科検診で虫歯のない元気な子どもと両親

子どもの歯科検診は、健康な歯を維持し、虫歯や歯並びのトラブルを未然に防ぐために欠かせません。検診では、虫歯の早期発見や予防ケア、正しい歯磨き習慣の指導、歯並びや噛み合わせの確認が行われます。

検診の頻度は3〜6か月に1回が目安で、費用は保険適用内で数百円から1,000円程度が一般的ですが、自治体によって変わります。フッ素塗布やシーラント処置といった予防ケアには追加費用がかかることがありますが、自治体の補助制度を利用すれば負担を軽減できます。

歯科検診を怖がる子どもには、優しく穏やかに説明し、少しずつ歯医者の環境に慣れさせることが大切です。無理に連れて行ったり、恐怖心を煽るような言葉を使うのは避け、安心感を与える工夫を心がけましょう。

定期的な検診を通じて、健康な歯を守る習慣を親子で身につけ、将来のトラブルを未然に防ぎましょう。

子どもの歯科検診を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る