親知らずは抜くべき?抜歯が必要となるケース・そうでないケースとは

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

親知らずのレントゲン

親知らずは、成長期以降に現れる第三大臼歯のことです。その処置についてはさまざまな見解があり、抜歯が必要となる場合もあれば、特に治療を施さなくても問題のないケースもあります。

この記事では、親知らずを抜くべきケースと抜かなくても良いケースの特徴や注意点を詳しく解説します。

親知らずとは

親知らずの模型

親知らずは正式には第三大臼歯と呼ばれる歯で、一般的に17歳から25歳頃に生えることが多いです。歯列の一番奥に位置し、永久歯の中で最後に発育します。すべての人に生えるわけではなく、生え方や状態には個人差があります。

親知らずの特徴

正常にまっすぐ生える場合もありますが、スペース不足や顎の構造によって斜めや横向きに埋まることも珍しくありません。また、一部だけが歯茎から出ている半埋伏の状態や、完全に埋まったままの埋伏歯となるケースもあります。

現代人の顎は進化の過程で小さくなっており、親知らずが問題を引き起こす頻度が高くなっています。歯茎の腫れや痛みなど、問題を引き起こしている場合は抜歯を検討します。

しかし、他の歯を失った場合に活用できる可能性があるなど、残すメリットも0ではありません。

親知らずが引き起こす問題

親知らずが斜めや横向きに生える場合、隣接する歯との間に汚れが溜まりやすく、これが虫歯や歯周病の原因になることがあります。また、親知らず自体が奥に位置しているため、清掃が困難で汚れが残りやすい点も問題です。

埋伏歯や半埋伏の状態では、歯茎が炎症を起こして腫れや痛みを伴うことがあります。この状態を智歯周囲炎と呼び、悪化すると治療が必要になります。

親知らずの抜歯が必要となるケース

親知らずのせいで歯の清掃が行き届かないイメージ

親知らずの生え方や口腔内の環境によっては、抜歯が必要となる場合があります。適切なタイミングで抜歯を行うことで、将来的なトラブルを未然に防げます。

以下に、抜歯が推奨される主なケースについて詳しく解説します。

隣の歯に悪影響を及ぼす場合

親知らずが斜めや横向きに生えると、隣接する第二大臼歯に圧力をかけ、歯並びの乱れや歯根の損傷を引き起こすことがあります。また、歯間に食べかすが溜まりやすくなり、隣の歯が虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

智歯周囲炎を繰り返す場合

親知らずが部分的に歯茎の下に埋まっていると、歯周ポケットが深くなり、細菌が繁殖しやすくなります。この結果、智歯周囲炎と呼ばれる炎症が発生し、腫れや痛み、口腔内の不快感を繰り返すことがあります。

他の治療の妨げになる場合

矯正治療やインプラント治療を行う際、親知らずが周囲の歯の移動や治療計画に影響を与えることがあります。このような場合、治療効果を最大化するために、親知らずの抜歯が選択されます。

十分な清掃が困難な場合

親知らずが正常に生えているように見えても、位置的に歯ブラシが届きにくいことがあります。清掃が不十分になり虫歯や歯周病を引き起こすリスクが高い場合は、抜歯を検討します。

親知らずの抜歯の必要がないケース

親知らずのチェック

親知らずは必ずしも抜かなければならないわけではありません。健康的に機能している場合や、特に問題を引き起こしていない場合は、抜歯をせずにそのまま維持することも可能です。

以下に、抜歯が不要とされる主なケースについて説明します。

正常に生えていて問題がない場合

親知らずが他の歯と同じように正しい位置と角度で生え、正常に機能している場合、抜歯は不要です。口腔の健康を損なう心配も少なく、日常生活において問題を引き起こしません。

定期的なケアと歯科医師のチェックを続ければ、健康な状態を維持することが可能です。

十分なスペースがある場合

顎のスペースが十分にあり、親知らずが正しい位置に生えていて他の歯に悪影響を及ぼさない場合、抜歯を避けることができます。歯並びを乱すリスクがない場合は、親知らずを残しても問題ありません。

虫歯や炎症のリスクが低い場合

親知らずが歯茎の外にしっかりと出ており、歯ブラシが届きやすい位置にある場合、清掃が容易に行えます。この場合、虫歯や歯周病のリスクが低いため、他の歯と同様に日常的なケアを行えば残しても問題ないでしょう。

症状や異常が全くない場合

親知らずが埋まっている状態でも、隣接する歯や歯茎に悪影響を及ぼさず、痛みや腫れといった症状がない場合、抜歯を急ぐ必要はありません。

ただし、定期的に歯科医師の診察を受け、問題が発生した場合に備えることが重要です。

高齢や全身疾患がある場合

高齢者や全身疾患を抱えている場合、抜歯による健康リスクが高まることがあります。このような場合、親知らずが問題を引き起こさない限り、抜歯を回避する判断が一般的です。安全性を考慮し、慎重に経過を観察します。

親知らずを抜くメリット・デメリット

親知らずを抜くメリットとデメリットのイメージ

親知らずの抜歯には、将来のトラブルを予防するなどのメリットがある一方で、抜歯の処置に伴うデメリットも存在します。

親知らずを抜くメリット

親知らずを抜くメリットは、以下のとおりです。

将来のトラブルを予防

親知らずをそのままにしておくと、虫歯や歯周病、智歯周囲炎などのトラブルが発生するリスクがあります。特に、斜めや横向きに生えた親知らずは、隣の歯に圧力をかけたり、清掃しづらかったりするため、早期の抜歯によってこれらのリスクを軽減できます。

歯列矯正の効果を高める

歯列矯正を予定している場合、親知らずが歯並びを乱す要因となることがあります。矯正治療を行っていく中で、抜歯を先に進めることが望ましい場合もございます。

また、矯正後の歯列の維持にも効果的です。

痛みや炎症の解消

親知らずが原因で腫れや痛みが生じている場合、抜歯を行うことで根本的に症状を解消できます。特に、智歯周囲炎を繰り返す場合には、抜歯が最も効果的な治療法です。

口腔ケアがしやすくなる

親知らずがなくなることで、歯ブラシが届きやすくなり日常的な清掃が容易になります。口腔全体の健康状態を維持しやすくなるため、虫歯や歯周病の予防につながります。

親知らずを抜くデメリット

親知らずを抜くデメリットは、以下のとおりです。

痛みや腫れを伴う

抜歯後には、麻酔が切れた後に痛みを感じたり、術後の腫れや違和感が数日間続いたりすることがあります。これらの症状は一時的ですが、日常生活に影響を与える場合があります。

出血や感染のリスク

抜歯後には一時的な出血が見られることがあり、術後のケアを怠ると感染症が生じる可能性があります。歯科医師の指示に従い、適切な術後管理を行うことが重要です。

顎の負担や神経損傷のリスク

親知らずが深く埋まっている場合、抜歯時に顎の骨や神経に影響を与えることがあります。特に下顎神経が近い場合、一時的にしびれが発生するリスクが0ではありません。事前の精密検査が重要です。

費用や時間がかかる

親知らずの抜歯には手術が必要な場合があり、治療費や通院にかかる時間が負担になることがあります。特に、複雑なケースでは追加費用が発生する可能性もあります。

親知らずを抜くのにかかる費用

親知らずを抜く費用のイメージ

親知らずの抜歯にかかる費用は、親知らずの状態や治療内容によって異なります。日本では健康保険が適用される場合が多く、経済的な負担を抑えて治療を受けることが可能です。

ただし、治療内容によっては保険外診療となるケースもあります。以下に、費用の詳細と考慮すべきポイントを説明します。

健康保険が適用される場合

親知らずの抜歯は、虫歯や智歯周囲炎などの治療目的で行う場合、健康保険が適用されます。この場合、自己負担額は1〜3割です。費用の目安は、簡単な処置の場合は2,000~3,000円、複雑な処置の場合は5,000円~1万円程度です。

埋伏している親知らずなど、歯茎を切り開いたり骨を削ったりする必要がある場合、費用が高くなります。

自由診療の場合

親知らずの抜歯が美容目的で行われる場合や、特別な処置が必要で健康保険が適用されない場合、費用は高額になる傾向があります。自由診療では、1本あたり2万~5万円程度が目安です。

自由診療になる主なケースは、以下のとおりです。

  • 親知らずを他の歯に移植する
  • 全身麻酔を伴う抜歯

これらの場合、治療前に詳細な説明を受け、納得した上で治療を進めることが重要です。

その他の費用

抜歯費用に加えて、以下のような費用が発生する場合があります。

  • レントゲン撮影等:1,000~5,000円
  • 抗生物質や痛み止め:約1,000円

まとめ

親知らずを抜いて綺麗になった歯に満足な女性

親知らずは、その状態や口腔環境によって、抜歯が必要な場合と不要な場合があります。抜歯が必要なケースとして、隣の歯に悪影響を及ぼす場合や、智歯周囲炎を繰り返す場合などが挙げられます。

親知らずが正しい位置に生え、十分なスペースが確保されている場合、抜歯が必要ないこともあります。清掃がしやすく、他の歯や歯茎に悪影響がない場合は、経過観察を行います。

抜歯の費用については、多くの場合健康保険が適用されるため負担は少ないです。親知らずを移植する場合などには自由診療となり、高額になることがあります。

親知らずの抜歯を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。

当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る