こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
歯を白くするためのホワイトニングは、近年多くの人に選ばれている美容・審美治療のひとつです。
しかし「ホワイトニングをすると痛い」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。ホワイトニングの痛みは、人によって感じ方が異なります。また、基本的に痛みは一時的なものであり、適切なケアを行えば症状を軽減できるケースがほとんどです。
この記事では、ホワイトニングで痛みを感じる原因や、痛くなったときの対処法、そして事前にできる予防策について詳しく解説します。ホワイトニングを検討している方や、すでに施術を受けて痛みを感じている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
ホワイトニングは痛いの?
ホワイトニングをした際に、痛いと感じる人がいるのは事実です。
ただし、全員が強い痛みを感じるわけではありません。痛みの程度や感じ方には個人差があります。特に、ホワイトニングの方法や歯の状態によっても痛みの有無が変わります。
ホワイトニングで痛みを感じる主な原因は、薬剤による刺激です。ホワイトニング剤には過酸化水素や過酸化尿素といった成分が含まれており、これらが歯の構造に影響を与えることで、一時的に刺激を感じる可能性があります。
もともと知覚過敏がある人や、エナメル質が薄くなっている人は、ホワイトニングによる刺激を強く感じることがあるでしょう。
また、ホワイトニングの種類によっても痛みの出方が異なります。歯科医院で行うオフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤を使用するため、痛みが出やすいとされています。ホームホワイトニングでは低濃度の薬剤を使用するため、痛みを感じることは少ないとされています。
さらに、ホワイトニングの施術後には歯の表面が一時的に脱水状態になるため、知覚過敏が起こりやすくなります。冷たい飲み物を飲んだときにしみるような痛みを感じることがありますが、多くの場合、数時間から数日で症状は落ち着きます。
痛みの感じ方には個人差があるものの、適切な方法を選択したり、事前にケアをすることで痛みを軽減できます。
当院のスーパーポリリン酸ホワイトニング
当院では、分割ポリリン酸ナトリウムという成分を使用したスーパーポリリンホワイトニングを行っています。全ての生き物の体内に元々存在している成分なので安全性が高く、歯の漂白効果だけでなく歯質強化・抗菌効果なども期待できます。
また、従来の方法に比べて痛みが出にくい、飲食制限がないなどの特徴があります。通常のホワイトニングでは痛みを感じた方でも、当院のホワイトニングであれば痛みを感じずに受けられるかもしれません。
ホワイトニングで痛いと感じたときの対処法
ホワイトニングで痛いと感じた時、そのまま施術を受け続けてもいいのか不安に思う方は多いでしょう。また、痛みを少しでも抑える方法はないのか、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
上述したとおり、当院のスーパーポリリン酸ホワイトニングは痛みが出にくい方法とされていますが、すべての方がまったく痛みを感じないとは限りません。ここでは、ホワイトニングで痛いと感じたときの対処法をご紹介します。
歯を刺激しないようにする
ホワイトニング後は歯が一時的に敏感になっているため、冷たいものや熱いものを避けることが大切です。冷たい飲み物や熱いスープなどは、歯の表面を刺激しやすいため、常温の飲食物を選ぶようにしましょう。
また、柑橘類や炭酸飲料などの酸性度の高い食べ物も、歯の表面を刺激しやすいです。痛みがある間は控えるのが望ましいでしょう。
知覚過敏用の歯磨き粉を使う
知覚過敏用の歯磨き粉には、神経の過敏な反応を抑える成分が含まれています。継続的に使用すれば、症状が和らぐ可能性があるでしょう。
フッ素配合のケア用品を使用する
フッ素には、エナメル質を強化する働きがあります。フッ素配合の歯磨き粉やマウスウォッシュを使うことで、ホワイトニング後の痛みを軽減できる可能性があります。
特に、歯科医院で処方される高濃度フッ素入りのジェルを使用すると、より効果的に歯の表面を保護できます。
ホワイトニングの回数を調整する
ホワイトニングの回数や薬剤の強度が影響して痛みを感じることもあるため、施術の頻度を調整するのも有効です。
例えば、オフィスホワイトニングを短期間に何度も行うと、歯に負担がかかりやすくなります。その場合、施術の間隔を空けることで痛みを軽減できるでしょう。
ホームホワイトニングの場合は、使用時間を短縮したり、日数を調整したりすることで、痛みを抑えられるかもしれません。
痛み止めを服用する
痛みが強い場合は、鎮痛剤を服用することで症状を緩和することができます。使用する際は薬の注意事項をよく確認し、用法・用量を守るようにしましょう。
歯科医院に相談する
ホワイトニング後の痛みが長く続く場合や、強い痛みがある場合は、歯科医院に相談してください。歯科医師に相談すれば、ホワイトニングの方法を調整したり、適切な治療を受けたりすることができます。
また、虫歯や歯周病の可能性がある場合は、それらの治療も実施します。
ホワイトニングでの痛みが生じるのを防ぐ方法
ホワイトニングの痛みは基本的に一時的なものですが、あらかじめ対策をしておくことで痛みを軽減できる可能性があります。以下の方法を実践することで、できるだけ快適にホワイトニングを進められるでしょう。
低濃度のホワイトニング剤を使用する
ホワイトニング剤の濃度が高いほど効果は早く現れますが、その分歯への刺激も強くなります。特に、オフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤が使用されるため、痛みを感じることが多いでしょう。
複数の薬剤を取り扱っている医院であれば、低濃度の薬剤を使用できないか相談してみましょう。痛みに敏感な方は、低濃度のホワイトニング剤を使用するホームホワイトニングを選ぶと良いかもしれません。歯への負担を軽減しながら、白さを得ることができます。
ホワイトニングの頻度を調整する
短期間に何度もホワイトニングをすると、エナメル質が過剰に刺激され、痛みを引き起こしやすくなります。特に、ホワイトニングの初期段階では歯が敏感になりやすいため、間隔を空けて施術を行うことで痛みを予防できるでしょう。
ホームホワイトニングの場合は、使用時間を短縮したり、毎日ではなく2日に1回施術をしたり、施術時間や頻度を調整すると痛みを予防できるかもしれません。
ただし、自己判断で行うのではなく、歯科医師と相談しながら調整しましょう。
事前に知覚過敏への対策をする
ホワイトニングを始める前に、知覚過敏用の歯磨き粉を使用しておくことで、痛みを軽減できる場合があります。知覚過敏用の歯磨き粉には、神経の過敏な反応を抑える成分が含まれているため、ホワイトニングの影響を和らげる効果が期待できます。
また、フッ素配合のジェルやマウスウォッシュを使用すると、エナメル質を強化することができます。刺激に対する耐性を高められるので、痛みを抑えられるでしょう。
歯の健康状態を整える
ホワイトニングをする前に、虫歯や歯周病がないか歯科医院でチェックしてもらうことも重要です。虫歯や歯ぐきに炎症があると、ホワイトニング剤の影響を受けやすくなり、痛みが強くなることがあるためです。
ホワイトニングを行う前に、必要な治療は終わらせておきましょう。痛みを最小限に抑えることができます。
ホワイトニング後のケアをしっかり行う
ホワイトニング直後は歯の表面が敏感になっているため、適切なケアを行うことが大切です。
特に、オフィスホワイトニング後24時間以内は、冷たい飲み物や熱い食べ物を避けるようにしましょう。また、柑橘類や炭酸飲料などの酸性の強い食品も控えることで、歯への刺激を減らすことができます。
痛みが出たらすぐに対応する
ホワイトニング中や施術後に痛みを感じた場合は、早めに対処することが重要です。知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、フッ素ジェルを塗布したりすることで症状を和らげられるでしょう。
痛みが強い場合は、一時的にホワイトニングを中断し、歯科医師に相談してください。無理に施術を続けると、痛みが慢性化したり、口腔トラブルが悪化したりする恐れがあります。
まとめ
ホワイトニングは、歯を白くする効果が期待できる人気の美容・審美治療ですが、人によっては施術後に痛いと感じることがあります。特に、オフィスホワイトニングのように高濃度の薬剤を使用する場合は、痛みを感じやすいでしょう。
痛みを感じた場合は、冷たいものや熱いものを避ける、知覚過敏用の歯磨き粉を使用する、フッ素配合のジェルを使うなどの方法が効果的です。また、ホワイトニングの頻度を調整したり、痛みがひどい場合には鎮痛剤を服用することも一時的な対策として有効です。
痛みが長く続く場合は、歯科医師に相談し、適切な処置を受けてください。
ホワイトニングの痛みは一時的なものが多く、適切な方法を選べば快適に歯を白くすることができます。自分に合った方法でホワイトニングを行い、美しい白い歯を手に入れましょう。
当院では、痛みやしみる症状が出にくく、飲食制限が不要なスーパーポリリン酸ホワイトニングを実施しています。ホワイトニングを検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。