こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
歯周病とはどのようなものなのか気になっている方がいるのではないでしょうか。日本人が歯を失う原因の多くは、歯周病と虫歯とされています。虫歯と違って歯周病は悪化するまで気付かれにくく、自覚したときには進行しているケースも珍しくありません。
健康な歯を長く維持するためには、歯周病を早期に発見して治療することや、日頃から予防をすることが大切です。
今回は、歯周病の症状や原因、予防法などについて解説します。全身に及ぼす影響についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
歯周病とは?
歯周病とは、歯を支える骨や歯茎が細菌感染によって炎症を起こした状態である歯肉炎と、歯を支える骨が破壊される歯周炎の総称です。歯と歯茎の隙間には歯周ポケットと呼ばれる溝があり、歯周ポケットから細菌が侵入して繁殖することで炎症が起こります。
虫歯は歯が壊されていきますが、歯周病は歯を支える周辺組織が壊されていきます。そのため、放っておくと最終的には歯が抜け落ちる可能性のある病気です。歯周病は加齢に伴い増加する傾向にあるため、生活習慣病のひとつとして考えられています。
歯周病の症状
歯周病の主な症状は、炎症による腫れや痛みです。悪化すると出血や口臭などが生じます。歯周病の症状を軽度・中度・重度の3段階に分けてご紹介します。
軽度
歯茎が腫れてピンクや赤色になります。歯磨きの際に出血することもありますが、この時点では歯を支える骨への影響はありません。痛みなどの症状が少なく、気付かれないことも多いです。初期段階からしっかりとケアを行えば、症状は治まるでしょう。
中度
歯茎の炎症が悪化し、腫れがひどくなります。細菌繁殖によって、口臭がきつくなることもあるでしょう。歯を支える骨が破壊され始め、歯茎が下がる歯肉退縮が見られるようにもなります。歯茎が下がるため、歯が長く見えるようにもなるでしょう。
重度
重度の状態まで歯周病が進行すると、排膿による強い口臭が発生します。歯を支える骨は破壊され、歯の根元はむき出しの状態になります。
歯を支える力が低下するため、歯がぐらつくようになるでしょう。歯がぐらつくと噛む力が低下し、食事もしにくくなります。そのまま放っておくと、最終的に歯を失う可能性もあるでしょう。歯周病が重度の状態にまで進行すると外科治療が必要になる可能性があります。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)です。歯垢は細菌の集まりで、歯周ポケットに歯垢が蓄積して細菌が増殖し、歯周病を引き起こします。歯周病の原因となる歯垢が蓄積される原因や、細菌繁殖が起こる原因には、以下のようなことが挙げられます。
日常のケア不足
日頃から歯磨きが正しくできていなければ、歯垢が蓄積されていきます。歯垢は時間が経過すると硬くなり、歯石に変化します。歯石の表面はザラザラとしているため、放置すると歯周病の原因となる歯垢が付着して、歯周病になるリスクがさらに高まるのです。
歯石は歯の表面にしっかりと付着しているため、通常の歯磨きでは除去できません。歯石を除去するには歯科医院でクリーニングを受ける必要があります。
加齢
加齢が歯周病の原因というわけではありませんが、年齢が上がるにつれて歯周病のリスクは高くなります。その原因は、歯を支える骨の量が加齢に伴い減少するためです。骨の量が減少すると歯茎退縮が起こり、細菌が入り込みやすくなるため、歯周病菌が繁殖しやすい環境になります。
また、年齢とともに唾液の分泌量が減少するため、口内を清潔に保ちにくくなります。口内環境が悪化しやすいことも歯周病リスクが高まることに関係しているといえます。
喫煙
喫煙者は、非喫煙者に比べると歯周病の発症リスクが高いです。タバコには有害物質が含まれており、免疫機能を低下させます。免疫機能は細菌やウイルスから身体を守るための大切な仕組みです。免疫機能が低下すると細菌が繁殖しやすくなるため、歯周病も起こりやすくなります。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れは血行不良を招き、免疫機能を低下させて歯周病のリスクを高めます。不規則な食事や、生活リズムの乱れ、夜更かし、睡眠不足など、生活習慣の乱れは歯周病のリスクを高め、体全体の健康を損なう原因となるのです。
糖尿病
糖尿病を患っている場合、歯周病が悪化しやすいです。糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、白血球の機能や免疫機能が低下します。白血球や免疫は細菌を攻撃する役割があるため、機能が低下すると細菌繁殖が起こりやすくなるのです。
糖尿病の方は歯周病菌が繁殖しやすい状態なので、注意が必要です。
妊娠
妊娠中は歯周病が進行しやすいとされています。特に妊娠初期はホルモンバランスの乱れにより、口腔環境が変化して歯周病や虫歯などのトラブルが起こりやすくなります。また、つわりで歯磨きが困難になり、歯周病を悪化させることもあるでしょう。
歯周病になると全身にも影響を及ぼす?
歯周病は歯や歯茎に影響を与えるだけではなく、全身にも影響を及ぼす病気です。ここでは、歯周病が全身に及ぼす影響について解説します。
心疾患
歯周病になると、狭心症や心筋梗塞など心疾患を引き起こすリスクがあります。歯周病菌が歯肉の中に侵入し、血管を通って心臓まで送られると、歯周病菌が心臓の血管にとりついて、動脈硬化を引き起こす可能性があるのです。
脳梗塞・脳卒中
歯周病がある人は、脳梗塞や脳卒中を引き起こしやすいとされています。歯周病菌が血管の内部に入り込めば、動脈硬化や血管を狭めるなど血液の流れに影響を与えます。脳の血管にこうした問題が起こると、脳梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるのです。
糖尿病の悪化
歯周病菌が血管を通って全身に送られると、血糖値を下げるインスリンの働きが弱まります。インスリンの働きが弱まると、糖尿病が悪化する可能性があるでしょう。
早産・低体重児出産
歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高めます。歯周病菌や炎症性反応物質が血管に入り込むと、子宮の収縮を早めることで低体重児出産や早産を招くといわれているのです。
また、病原菌が増殖して胎児の成長が妨げられることも、低体重児出産に関係していると考えられています。
歯周病を予防するには
歯周病は全身にも影響を及ぼすリスクがあるため、歯周病を発症してから治療するのではなく、発症する前から予防を心がけたいものです。ここでは、歯周病を予防する方法をご紹介します。
毎日のケアを丁寧にする
歯周病は歯垢が蓄積されて生じるため、歯垢を溜めないように日頃からしっかりと歯磨きをすることが大切です。歯磨きだけでは歯と歯の隙間の汚れは落としにくいため、歯間ブラシやデンタルフロスも使用しましょう。
また、基本的なことですが、食事のあとはしっかりと歯を磨く習慣を身につけ、外出先で歯磨きができない場合は水で口をゆすぐなどしてください。
定期的に歯科医院を受診する
歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院を受診することが非常に重要です。歯周病の初期段階では自覚症状が少ないため、重度の状態にまで進行してから気づく方も珍しくありません。
万が一、歯周病などのトラブルが起こっていても、定期的に歯科医院を受診していれば、早期に発見でき、治療を開始できるでしょう。
歯科医院ではクリーニングによって日常の歯磨きでは落としきれない汚れを除去できるため、歯周病の予防につながります。歯磨き指導も受けられるため、正しい歯磨きの仕方も身につけられます。
まとめ
歯周病とは、歯垢の中に含まれる細菌によって歯茎が炎症を起こし、歯を支える骨が破壊される病気です。
歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、歯を支える骨の破壊が進んでから気付くケースも少なくありません。歯周病は歯を失うリスクがあるだけではなく、全身に影響を及ぼす可能性があります。
日頃の歯磨きを丁寧に行うだけでは歯周病の原因となる歯垢を取りきれない可能性もあるため、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることが推奨されています。
痛みや腫れなどの自覚症状がない場合でも定期的に歯科医院に通院し、歯や歯茎の状態を確認してもらいましょう。
歯周病にお悩みの方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。