女性ホルモンと歯周病との関係

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
「女性は男性よりも歯周病のリスクが高い」という話、聞いたことがありますか?
実は女性ホルモンと歯周病は深く関わっているため、女性の方が歯周病になりやすいと言われているのです。
今回は女性ホルモンと歯周病との関係、予防策について解説していきます。

 

女性ホルモンと歯周病の関係

歯周病は女性ホルモンの一つであるエストロゲンを栄養源とします。
月経前だと歯肉が腫れや口の中の不調を感じる経験がある方も多いのではないでしょうか?
月経前はホルモンの増加に伴う毛細血管が影響され、炎症反応が過度になるため変化を受けやすいのです。
月経の時期に関わらず、女性はライフステージによって分泌量が増える時期になると、細菌も増殖するため、歯周病リスクも高くなります。

 

ライフステージによる女性ホルモンの影響

思春期

思春期は生理が始まる時期でもあり、女性ホルモンのバランスに大きく変化が現れる時期です。
エストロゲンとプロゲステロンの分泌が増え、歯茎の血流量が増加します。
生理に合わせて歯茎の腫れや痛みなども起こりやすくなり、また受験や人間関係などのストレスによる免疫の低下で歯周病の症状が現れやすい時期でもあります。

妊娠期

妊娠期は女性ホルモンが大量分泌されるため、歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯茎が敏感になり炎症を起こしやすい時期です。
また、つわりの影響で歯磨きが十分に出来なくなる場合もあり、吐いてしまった時は胃酸による歯と歯茎のダメージが発生することもあります。

更年期

女性ホルモンの分泌が減少する更年期も、歯と歯茎は影響を受けやすい時期です。
エストロゲンが減ることから骨密度が低くなり、骨粗しょう症になりやすくなります。
歯を支えている顎の骨も弱くなるため、歯がグラつく、歯茎が急激に痩せるなどの病状が出ることもあります。
また、エストロゲンの減少は唾液の分泌も減少させてしまうので、ドライマウス→唾液による殺菌作用や自浄作用が難しくなる→歯周病菌が活発化するという悪循環が起こり、歯周病のリスクが高まります。

 

予防策

・バランスの良い食事をしっかり噛んで食べる

歯周病菌に負けないからだを作るためにも抗酸化作用のあるビタミンCや血行を良くするビタEを含む食品を積極的に取り入れ、しっかり栄養を取りましょう。
また、よく噛むことで唾液が分泌され、虫歯の原因となる酸を中和するだけでなく、歯の再石灰化によって歯周病を回復させる働きがあります。

 

・正しい歯磨き

歯と歯茎の間に歯ブラシを45度の角度で当て小刻みに動かしながらしっかり磨き、フッ素配合の歯磨き粉の使用も効果的です。
フロスや歯間ブラシを使って歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間のプラークもしっかり落としましょう。

 

・歯医者さんで定期的に歯科健診を行う

定期的な歯科医院での歯のクリーニングは歯石除去、蓄積したプラーク細菌が除去され、歯周病予防に繋がります。
歯周病は歯と歯の間や歯周ポケット等で増殖する歯周病菌が原因で起こる病気なので歯周病予防には歯と歯の間の清掃が欠かせません。

 

まとめ

ここまで女性ホルモンと歯周病との関係、歯周病の予防策についてのお話でした。
毎日の生活習慣の改善や毎日のきちんとした歯磨きとともに、専門家による定期的なケアを忘れずに行っていきましょう。
いちろう歯科では、患者さん一人ひとりのお口のお悩みにしっかりお応えし、ホームケアについても丁寧にご紹介させて頂いております。
ぜひ名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

 

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る