こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
根管治療とは、虫歯によって神経が蝕まれた際などに行われる神経を取り除く治療のことです。神経を抜くときくと、治療に対してよくないイメージを抱く方も多いかもしれません。
しかし、虫歯に感染した神経は残すことが難しく激しい痛みを伴うため、早期に対処するのが望ましいでしょう。
今回は、根管治療のメリット・デメリット、放置するリスク、治療ができないケースなどについて解説します。
根管治療はしないほうがいい?
神経を抜く治療ときくと、根管治療に対して悪いイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。歯の神経は、残せるのであれば残しておいたほうがよいものですが、場合によっては抜いたほうがよい結果をもたらすこともあります。
例えば、虫歯によって神経がダメージを受けると、強い痛みによって眠れなくなることもあります。また、歯の根っこ部分に細菌や膿が蓄積した状態を放置すると、全身疾患を引き起こす恐れもあります。
口腔内の状態は患者さま一人ひとり異なりますので、まずは歯科医院で詳しい検査を受けることが重要です。
根管治療の流れ
根管治療とは、進行した虫歯やケガなどにより歯髄が感染したり壊死したりした場合に、歯髄を取り除く治療のことです。ここでは、根管治療の流れについて解説します。
口腔内診査・精密検査
痛みのある歯だけでなく、すべての歯や歯ぐきの状態を確認します。レントゲン撮影や、必要に応じてCT撮影なども行います。
カウンセリング
カウンセリングでは、患者さまの悩みや治療に関するご希望などについて確認します。このとき、詳しい治療期間や費用などについても説明することが一般的です。
患者さまが治療の内容について納得し、治療を受けることを決定した場合には治療へと進みます。
根管治療
感染部位を除去し、根管内を洗浄・殺菌します。保険適用の治療の場合には、この処置を複数回繰り返しますが、自費治療の場合には1回で完了させることも可能です。
この日は仮歯を装着し、1週間程度あけて様子を確認することが一般的です。何度か繰り返して消毒を行い、根管内を洗浄してから薬品を詰めます。
支台づくり
被せ物の支台となる支台をつくり、仮歯を装着します。
経過観察
患部の状態にもよりますが、術後1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月にレントゲン検査や歯の診査を行います。被せ物の治療が可能だと判断できた段階で、被せ物の治療に進みます。
被せ物の治療
虫歯の再発を防ぐためには、被せ物の素材選びも重要です。審美性や耐久性に優れた素材もありますので、患者さまのご希望に合ったものを選択できます。
根管治療のメリット・デメリット
ここからは、根管治療のメリット・デメリットについてみていきましょう。
根管治療のメリット
メリットは、以下の通りです。
自分の歯を残せる
根管治療を行う最大のメリットは、やはりご自身の歯を残せることでしょう。近年では、失った歯を補うための入れ歯やブリッジ、インプラントなど、治療の選択肢も増えていますが、ご自身の歯を残せるのが一番です。
根管治療をしなければ最終的に歯は自然と抜け落ちるため、根管治療を検討中の方は早めにご相談ください。
痛みを解消できる
虫歯が神経に達すると、痛みは強くなります。痛み止めを飲んでも我慢できないほどの強い痛みにより、夜も眠れなくなるケースも少なくありません。
激痛になってから歯科医院を受診される患者さまは多くいらっしゃいますが、痛みが軽い段階で治療を開始したほうが負担を軽減できるでしょう。
見た目が改善する
奥歯などの場合にはあまり目立たないかもしれませんが、前歯に近い箇所が虫歯になった場合には、放置すると見た目の印象に影響を与えることが考えられます。根管治療を行って被せ物を装着することで、見た目の改善が期待できるでしょう。
根管治療のデメリット
デメリットは、以下の通りです。
歯がもろくなる
歯の根っこ部分である根管には、神経や血管が通っています。血管を通じて歯に栄養を送っているため、神経や血管をとると栄養源を失うことになるのです。その結果、歯に血液や栄養が行き届かなくなるためもろくなります。
神経を抜いたからといってすぐに歯が抜けることはありませんが、歯が割れたり折れたりするリスクは高くなるでしょう。
治療回数が多い
根管治療は1回で完了するものではなく、段階的に進めていきます。具体的には、感染部位の除去・根管内の洗浄や殺菌・根管の封鎖・支台歯の形成・被せ物の作製などの工程があります。
保険診療で行われる根管治療の場合、1~2ヵ月かかることが一般的です。また、根管が複雑な形をしている場合や、何度も洗浄が必要な場合には、治療期間が延びることも考えられるでしょう。
当院での治療回数の目安は、1本あたり5~6回となります。忙しい方にとっては通院が負担に感じることも、デメリットのひとつといえます。
虫歯の再発に気づきにくい
根管治療で神経を抜くと、痛みに気づきにくくなります。そのため、虫歯の再発に気付かずに被せ物の下で進行するケースも考えられるでしょう。被せ物の下の状態は目視できないため、定期的な歯科検診でチェックしていくことが大切です。
なお、根管治療は再発しやすい治療ともいわれていますので、早期発見・早期治療が重要です。
ただし、根管治療をくり返せる回数には限界があり、最終的には抜歯で対応することになるケースもあります。
根管治療をしないとどうなる?
根管治療が必要な状態であるにもかかわらず放置していた場合、さまざまなリスクが考えられます。以下では、治療を受けなかった場合に起こり得るリスクについて解説します。
炎症が周囲に広がる
根管治療を受けずに放置した場合、歯髄の炎症が歯を支える骨などの周囲組織まで広がることが考えられます。歯を支えている歯槽骨が破壊されれば、歯が抜け落ちることもあります。
また、炎症が広がることにより膿が溜まると、強い痛みや顔の腫れ、発熱などの症状がみられることもあるでしょう。
痛みが強くなる
根管治療を受けずに虫歯が進行すると、痛みが強くなっていきます。安静時や就寝時にもズキズキと激しく痛み、日常生活に支障が出る可能性も考えられます。
炎症が出ている状態をそのまま放っておけば、歯がもろくなり食べ物を噛んだときにも強い痛みを感じることがあります。
歯の色が変色する
根管治療を行わずに歯髄が壊死すれば、歯の色が黒っぽくなったり茶色っぽくなったりすることがあります。虫歯の箇所が奥歯であればあまり目立ちませんが、前歯に近い部分であれば人目に触れる可能性が高いでしょう。
人と会話する機会が多い方などの場合には、日常生活に支障が出ることも考えられます。
また、根管治療を行った場合でも、時間の経過と共に黒っぽく変色することがあります。神経の処置を行うと血管もなくなるので、栄養が行き届かなくなるためです。被せ物を入れて目立たなくしたり、前歯などであればウォーキングブリーチを実施したりすれば、ある程度改善できます。
ウォーキングブリーチは、神経のない歯に対するホワイトニングのことです。
全身疾患を引き起こすことがある
虫歯は口の中の病気だと考える方は多いかもしれません。
しかし、口腔内の感染症を放っておけば、心疾患や呼吸器疾患など全身疾患を引き起こす恐れもあります。また、妊娠している方の場合には、早産や低出生体重児のリスクが高まるともいわれています。
根管治療ができないケース
ここまで根管治療のメリット・デメリットについて解説してきましたが、根管治療ができないケースも存在します。例えば、歯の根っこが割れている場合や重度の歯周病がある場合などは、歯を残すこと自体が難しくなります。
根管治療ができないケースでは、抜歯という選択肢も考える必要があるでしょう。そのほかには、歯根端切除術といって歯ぐきを切り開いて根っこの先端に直接アプローチして症状を改善できることもあります。
ただし、どのような治療が可能かについては詳しい検査を受けて判断する必要があります。当院では、患者さん一人ひとりに合った治療方法や計画を立てていきますので、根管治療を検討している方はご相談ください。
まとめ
「根管治療を受ける必要があるの?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。中には、根管治療について神経を抜く、歯がもろくなるなどの情報を目にして、治療をためらっている方もいるかもしれません。
もちろん、神経は残せるのであれば残すに越したことはありません。
しかし、根管治療が必要な状態まで虫歯が進行しているのであれば、早期に治療を受けたほうがメリットが多い場合もあります。どのような治療方法が合っているかは、患者さまの口腔内の状態やライフスタイルなどによっても異なります。
根幹治療を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。