こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
歯医者でのクリーニングは、日常の歯磨きでは落としきれない汚れや歯石を専門の器具で除去し、口腔内を清潔に保つための処置です。定期的にクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病の予防、口臭の改善が期待できます。
この記事では、歯医者でのクリーニングの具体的な内容や流れ、メリットとデメリットについて詳しく紹介します。
歯医者のクリーニングとは
歯医者のクリーニングは、専門的な技術と器具を用いて、歯の汚れや歯垢(プラーク)、歯石を除去し、口腔内を健康に保つためのケアです。日常の歯磨きでは落としきれない汚れを取り除き、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
クリーニングの目的
クリーニングの主な目的は、歯垢や歯石の除去によって口腔内の健康を維持し、虫歯や歯周病を予防することです。また、歯の表面に付着した茶渋やタバコのヤニなどの着色汚れを取り除き、歯の見た目を美しく保つことも目的です。
クリーニング後は、歯の表面が滑らかになるため、汚れが付着しにくくなります。
歯石取りとの違い
歯石取りとの違いについて、以下の表にまとめました。
<歯石取りとクリーニングの違い>
種類 |
歯石取り(スケーリング) |
クリーニング |
---|---|---|
目的 |
歯石を除去すること |
歯石除去に加え、歯垢や着色汚れの総合的なケア |
内容 |
専用器具で歯石を取り除く |
歯石取り、研磨(ポリッシング)、フッ素塗布などが含まれる |
仕上がり |
歯石除去後、表面のざらつきが残ることがある |
歯の表面が滑らかでツルツルになる |
ホワイトニングとの違い
ホワイトニングとの違いは、以下のとおりです。
<ホワイトニングとクリーニングの違い>
種類 |
ホワイトニング |
クリーニング |
---|---|---|
目的 |
歯を漂白し、元の色より白くする |
歯の表面の汚れを落とし、歯本来の色を取り戻す |
効果 |
薬剤を使って歯の色を白くする |
表面の着色を除去する |
方法 |
専用の薬剤や光を用いて漂白 |
歯石取り、研磨、フッ素塗布 |
歯医者でクリーニングをするメリット・デメリット
歯医者でのクリーニングは、日常のセルフケアでは落としきれない汚れや歯石を除去し、口腔内の健康を保つための重要な処置です。メリットが多い一方で、デメリットも存在します。
ここでは、歯医者でクリーニングを行う際のメリットとデメリットについて解説します。
メリット
歯医者でクリーニングをするメリットは、以下のとおりです。
虫歯や歯周病の予防
クリーニングによって歯垢や歯石を徹底的に除去することで、虫歯や歯周病の発生リスクを大幅に低減できます。特に、歯石は歯磨きでは除去できず、放置すると細菌が繁殖し歯ぐきの炎症や歯周ポケットの拡大につながります。
定期的にクリーニングを行うことで、歯周病の進行を防ぐ効果があります。
口臭の改善
歯垢や歯石には細菌が多く含まれており、口臭の原因となります。クリーニングでこれらを除去することで細菌の繁殖を抑え、口臭の改善が期待できます。特に、歯と歯ぐきの境目や歯の隙間を清潔にすることで、口臭の根本的な予防が可能です。
歯の着色汚れの除去
茶渋やタバコのヤニなど、歯の表面に付着した着色汚れをクリーニングで除去できます。歯が本来の自然な白さを取り戻し、見た目が美しくなります。
クリーニング後は歯の表面が滑らかになるため、新たな汚れがつきにくくなります。
口腔内の異常の早期発見
クリーニング中に歯科医師や歯科衛生士が口腔内をチェックするため、虫歯や歯周病、その他の口腔内の異常を早期に発見できます。早期に問題が見つかれば、治療の負担や費用を抑えることが可能です。
デメリット
歯医者でクリーニングをするデメリットは、以下のとおりです。
知覚過敏や痛みの発生リスクがある
クリーニング後、歯石が除去されて歯の根元が露出し、一時的に知覚過敏が起こることがあります。冷たい飲み物や風がしみる症状が出る場合がありますが、多くは数日で落ち着きます。
また、歯ぐきが炎症を起こしている場合は、処置中に痛みや出血を伴うことがあります。
歯ぐきが下がって見えることがある
長期間歯石が付着していると、歯ぐきが歯石によって支えられた状態になります。クリーニングで歯石を除去すると、歯ぐきが引き締まり、歯ぐきが下がったように見えることがあります。健康な状態に戻る過程で起こる現象なので、過度に心配する必要はありません。
定期的な通院が必要
クリーニングは1回で終わるものではなく、口腔内の状態に応じて3ヶ月から、最低でも6か月ごとに受けることが推奨されます。定期的な通院が必要なため、時間や手間がかかる点がデメリットです。
費用がかかる
クリーニングは、保険適用であれば3,000円〜4,000円程度、自費診療では5,000円〜1万円以上かかることがあります。特に、着色汚れの除去や予防ケアなど高度な処置を希望する場合、費用が高額になることがあります。
ただし、定期的にクリーニングを受けていれば、虫歯や歯周病などの口腔トラブルを予防できる可能性が高まります。治療費を抑えることができるので、長期的に考えると経済的な負担は軽減できるといえるでしょう。
歯医者のクリーニングの流れ
歯医者でのクリーニングは、専門的な器具と技術を使用して歯の汚れや歯石を除去し、口腔内の健康を維持するために行われます。処置内容は歯科医院や口腔の状態によって異なることがありますが、標準的な流れを解説します。
1. 口腔内のチェック
クリーニングを始める前に、歯科医師や歯科衛生士が口腔内を確認します。歯や歯ぐきの状態、歯石の付着具合、歯周ポケットの深さ、虫歯の有無を診察します。必要に応じてレントゲン撮影を行い、歯や顎の状態をさらに詳しく把握することもあります。
2. 歯石や歯垢の除去(スケーリング)
超音波スケーラーや手用スケーラーを使って、歯に付着した歯石や歯垢を除去します。超音波スケーラーは、振動と水流を利用して歯石を効率的に取り除き、手用スケーラーは細かな部分の歯石を丁寧に除去するために使用されます。
3. 歯の表面の研磨
歯石を取り除いた後、歯の表面を研磨します。専用の研磨剤と回転ブラシやラバーカップを使って、歯の表面をツルツルに仕上げます。ポリッシングによって、茶渋やタバコのヤニなどの着色汚れも除去され、歯の見た目が明るくなります。
さらに、表面が滑らかになることで新たな汚れが付着しにくくなります。
4. フッ素塗布
歯を強化するためにフッ素塗布が行われることがあります。フッ素は歯のエナメル質を強化するので、虫歯予防に効果的です。フッ素が歯に浸透することで酸に対する抵抗力が高まり、虫歯のリスクを低減します。
5. 口腔ケアのアドバイス
クリーニングが終了した後、歯科医師や歯科衛生士から口腔ケアについてのアドバイスが行われます。正しい歯磨き方法やフロスの使い方、日常生活で気をつけるポイントについて説明を受け、今後のセルフケアに役立てることができます。
歯医者のクリーニングの頻度
歯医者でのクリーニングは、虫歯や歯周病を予防するために定期的に行うことが推奨されています。クリーニングの適切な頻度は、口腔内の状態やライフスタイルによって異なります。
ここでは、健康な人や歯周病リスクのある人に分けて、適切なクリーニングの頻度について解説します。
健康な口腔状態の人の頻度
口腔内に特に問題がない健康な状態を維持している人は、3〜6か月に1回のペースでクリーニングを受けることが理想的です。日常の歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石をしっかり除去し、虫歯や歯周病のリスクを抑えることができます。
歯周病のリスクがある人の頻度
歯周病の症状が見られる人や歯ぐきに炎症がある場合、1〜3か月に1回の頻度でクリーニングを受けることが推奨されます。歯周病は進行が早く、放置すると歯を支える骨が溶けてしまうためです。
歯ぐきの健康状態をチェックしながら、専門的なケアを定期的に受けることで、歯周病の進行を防げます。
虫歯になりやすい人や矯正治療中の人
虫歯になりやすい人や矯正治療を受けている人も、1〜3か月に1回のクリーニングが望ましいです。矯正装置があると歯磨きが難しくなり、プラークが溜まりやすくなるためです。
定期的にクリーニングを行い、装置周りの汚れをしっかり取り除くことで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
喫煙者や着色汚れが気になる人
喫煙者やコーヒー、紅茶、ワインなど色素が強い飲み物を頻繁に摂取する人には、3か月に1回のクリーニングが効果的です。喫煙や飲食による着色汚れは歯磨きだけでは落ちにくいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、歯の表面をきれいに保つことが大切です。
歯医者のクリーニングの費用
歯医者でのクリーニングは、口腔内の健康を維持するために重要な処置ですが、その費用は保険適用の有無や治療内容によって異なります。ここでは、保険診療と自費診療それぞれのクリーニング費用について解説します。
保険適用の場合の費用
一般的なクリーニングは、保険診療として受けることができます。保険適用で行う場合、費用は3,000円から4,000円程度です。初診料や検査費用も含まれるため、初回は高くなる傾向があります。
保険診療のクリーニングは、主に歯石取り(スケーリング)や歯周病予防を目的とした処置です。歯石が多く付着している場合や、歯周病の症状がある場合は、数回に分けて処置を行うこともあります。
自費診療の場合の費用
自由診療(自費診療)のクリーニングは、保険診療に比べて費用が高くなりますが、より高度なケアや仕上がりの美しさが期待できます。費用は5,000円から1万円程度が相場です。
自費診療では、保険診療でカバーできない高度な処置や、審美性を重視したケアが可能です。例えば、着色汚れの除去や歯の表面を徹底的に磨くPMTC、専用のペーストや器具を使った研磨が含まれます。
まとめ
歯医者でのクリーニングは、歯垢や歯石を取り除き、口腔内を健康に保つための専門的なケアです。定期的なクリーニングにより、口腔内の異常を早期発見できるでしょう。
費用は保険適用で3,000〜4,000円程度、自費診療では5,000〜1万円程度です。クリーニングの頻度は、健康な場合は3〜6か月に1回、歯周病リスクがある場合は1〜3か月に1回が推奨されます。定期的なクリーニングで口腔内の健康を維持しましょう。
歯医者のクリーニングを検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。