こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDGいちろう歯科・矯正歯科」です。
入れ歯のケアは正しくされていますか?入れ歯について伺ってみるとブラシで磨かず洗浄剤につけているだけでしたり、歯ブラシで歯磨き粉を使用して磨く方も聞いたことがあります。入れ歯にも正しいケア方法はありますので、破損や変色させない為にも歯と一緒で入れ歯の正しいお手入れ方法もしっかり覚えましょう。
目次
入れ歯の種類
部分入れ歯
一部の歯を失った際に補う装置です。欠損した部分の両側の歯に金属のバネを装着して入れ歯を固定するのが一般的です。選ばれるもので金属を使用しない場合もあります。
総入れ歯
歯をすべて失った方が装着する装置です。義歯床と言われる歯ぐきの部分と人工歯で構成されています。床が粘膜に吸着することで入れ歯を安定させています。
入れ歯のお手入れ
入れ歯を装着したままお手入れされる方もいらっしゃいますが、必ず外してからお手元でケアするようにしてください。
当医院では以下のケア方法をオススメしています。
義歯ブラシ
大小の二種類の異なるヘッドがついていて、使い分けできるようになっています。通常の歯ブラシより固いのが特徴です。毛の大きさが大きい方は入れ歯全体を磨き、小さい方では細かい部分を磨くようにお使いください。入れ歯のくぼんだ部分や金具の部分など汚れが残りやすいので、注意して磨きましょう。
義歯泡ハミガキ
毎食後可能であればケアしてください。泡タイプの洗浄剤で入れ歯に2プッシュほど出し泡で入れ歯を洗います。入れ歯の汚れを浮かしてニオイの原因菌も殺菌してくれます。通常の歯磨き粉で磨かれる方もいらっしゃいますが研磨成分で傷がついてしまう為、入れ歯専用のものでブラッシングするようにしましょう。
義歯洗浄剤
入れ歯の材質がプラスチックの為、細菌が付着しやすい傾向にあります。ブラシのみでは不十分になるので毎日一日一回の洗浄剤の使用をお勧めしています。除菌、殺菌をしますがしっかりブラシで歯垢を除去した後に使用するようにして下さい。そして浸ける時間は必ず守りましょう。長く浸してしまうとかえって細菌の繁殖に繋がってしまいます。
入れ歯の保管方法
就寝時など入れ歯を保管される際は、入れ歯のケア後ひび割れを防ぐためにも水を入れた容器に入れて保管してください。
入れ歯のお手入れをしないとどうなる?
口臭が発生する
義歯の細菌が繁殖し、口臭に繋がることがあります。自分では気づけない事が多いと思うのでしっかりケアすることが大切です。
口内炎ができる
入れ歯に付着した細菌や食べかす、特にカンジダ菌という菌が繁殖しやすくなるので口内炎を引き起こすことが多くあります。入れ歯と歯ぐきの接触する部分に汚れが溜まりやすいため、ケアの際はそういった部分に注意してブラシで磨きましょう。
誤嚥性肺炎になる
細菌が口の中で繁殖することで食事の際に食べ物と一緒に飲み込んでしまい、誤嚥性肺炎に繋がることも…?
劣化が早まる
変色や破損してしまうリスクが出てきてしまう為、はめた時に正しく噛めなくなる可能性も出てきます。そのような場合入れ歯を装着していても意味がなくなってしまう為、作り直しになることもあります。長くキレイに使用するためにもやはりケアが重要になります。
まとめ
ケアの重要性はわかっていただけたでしょうか。失った歯を補ってくれる大切な補助用具になります。毎日美味しいお食事を摂っていただくためにも大切に使用してもらい、分からない事があればメンテナンスの際に伺って下さい。当医院でもメンテナンス時に入れ歯の洗浄を超音波という機械にかけて行っていますので、お持ちいただければと思います。入れ歯について何かお悩みがあれば遠慮なくご相談下さい。