知覚過敏、我慢していませんか?

こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。

今回は「知覚過敏」についてのお話です。

知覚過敏とは?

虫歯や神経の炎症などがないのに、歯がしみる、痛みを感じる症状です。

知覚過敏の正式名称は「象牙質知覚過敏症(ぞうげしつちかくかびんしょう)」といいます。

 

知覚過敏の症状

冷たい飲食物、甘いもの、歯磨き時の歯ブラシの毛先に触れた時など、一過性の歯の痛みを感じることです。ものを噛んだ時に一瞬、ズキッとする痛み等があります。

 

生活習慣での知覚過敏が起きる原因

➀歯ぎしり、食いしばり

普段の歯ぎしりや食いしばりの癖が日常的にあると、歯に強い力がかかり、歯の表面のエナメル質に大きな負担が加わります。 エナメル質に傷がつく事や亀裂が入って知覚過敏を起こす事があります。

➁ブラッシングの強さ

ゴシゴシと力を入れた歯磨きをすると、歯茎が下がったり歯のエナメル質が摩耗したりすることがあります。 その結果、象牙質が露出し知覚過敏を引き起こす原因になります。

③研摩材が多く入った歯磨き粉

研磨剤がたくさん入った歯磨き粉を使用すると歯の表面が削られ、神経につながる象牙質が露出し知覚過敏の原因や悪化する事があります。

④歯磨き不足

磨きが足りないのも知覚過敏のリスクのひとつです。歯垢が歯にこびりつき、むし歯菌の酸が歯の表面を溶かすことで知覚過敏を引き起こす可能性も高くなります。

⑤酸性飲食物系

酸っぱい食べ物や飲み物、炭酸飲料などは、エナメル質を侵食する原因となり、結果として知覚過敏を引き起こす事があります。

⑥お口の乾燥

口腔内乾燥は歯茎の健康に影響を及ぼし、知覚過敏の原因にも繋がります。

乾燥が気になる冬に症状が強くなる可能性があります。

 

その他、歯肉退縮している歯や歯ぎしりや食いしばりによるひび割れ、咬耗が起きている歯は知覚過敏が起きるリスクが高いとされています。

 

知覚過敏の予防・治療法

➀適切な歯磨き

柔らかい歯ブラシを使用し、優しく小さな円を描くようにブラッシングしましょう。

➁フッ素入りの歯磨き粉、知覚過敏用歯磨き粉使用

フッ素はエナメル質の強化し、歯の感受性を低下させることが期待できます。

また、知覚過敏専用の歯磨き粉は硝酸カリウムの成分が神経の過剰な反応を抑制し、痛みを和らげる効果があります。

③食生活の改善

ソフトドリンクや柑橘類などエナメル質を溶かす原因との酸性飲食物はなるべく摂取を控え、カルシウムやビタミンD等、歯と骨の強化に必要な栄養をしっかり取ってバランスの取れた食事を心かけることが大事です。

④定期的な歯科健診

定期的なクリーニングによって歯垢や歯石を取り除き、歯の健康を維持する事、知覚過敏の早期発見や適切な治療を受ける事が出来ます。

まとめ

食べ物や飲み物でしみる、痛いを我慢していませんか?

歯科医や歯科衛生士からのアドバイスを受けることで、日常のケア方法や予防策を知る事が出来、知覚過敏の症状を効果的に管理することができます。

いちろう歯科では皆様の定期的なお口の中の管理や悩みに沿ったアドバイスをさせて頂いております。口腔内の事で気になる事やお悩みがありましたら、何でもご相談下さい。

初診の方は当院のホームページ https://www.ichiro-sika.com/

既存の方はLINE https://lin.ee/UNFSIM8からご連絡お待ちしております。

 

コラム一覧へ

ページの先頭へ戻る