こんにちは。名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」です。
前歯は人目に触れやすい部分なので、歯並びの乱れが気になる方も多いのではないでしょうか。多くの方がコンプレックスを抱いている代表的な歯並びのひとつとして、上顎前突(じょうがくぜんとつ)が挙げられます。
上顎前突は出っ歯とも呼ばれ、上の前歯や上顎が前に出た状態のことを指します。出っ歯は見た目に影響を及ぼすだけでなく、さまざまなリスクを招く恐れがあるため、状態によっては早めに治療を受けることが望ましいでしょう。
今回は、出っ歯の原因や放置するリスク、治療法などについて解説します。
目次
出っ歯とはどのような状態?
出っ歯とは、上の前歯そのものや上顎全体が大きく前に突き出した状態のことを指します。専門的には、上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれます。
通常、上の前歯は下の前歯よりも2~3mm程度前に出ていますが、4mm以上出ている場合には出っ歯の傾向があると判断されます。
出っ歯になる原因
出っ歯はどのような原因によって引き起こされるのでしょうか。ここでは、出っ歯の原因について解説します。
遺伝
顎の骨格や歯の大きさなどは親から遺伝するため、両親やそのどちらかが出っ歯である場合には、出っ歯になる可能性があります。
早いうちから歯科医院を受診して経過を確認してもらえば、早期に対処できるでしょう。例えば、顎のサイズが小さい場合には、成長期に顎を拡げる装置を装着する方法があります。
上下の顎や歯の大きさのアンバランス
上下の顎や歯の大きさのアンバランスによって、出っ歯が引き起こされることもあります。例えば、上の顎の骨そのものが大きく前に出ている場合や、上顎に比べて下顎の骨が小さい場合などが挙げられます。
ほかにも、歯のサイズが大きいことにより歯が歯列に収まらず、前に突き出すように生えるケースもあります。
指しゃぶりや舌癖
3歳を過ぎてからも長時間指しゃぶりをしている場合や、舌で前歯を押す癖がある場合なども、出っ歯の原因となることがあります。爪を噛んだり上の歯で下唇を噛んだりする癖が、歯並びに影響を及ぼすことも考えられるでしょう。
口呼吸
幼少期から口呼吸が続いている場合にも、出っ歯が引き起こされやすくなります。日常的に口をポカンと開けていることが多い場合、歯が前に出るのを抑える力が弱くなるため、徐々に歯が前に出ることが考えられます。
口呼吸の癖は意識して改善することも可能ですが、鼻や喉の病気が影響していることもあるでしょう。無理に鼻で呼吸しようとしても苦しいだけなので、そちらの治療を行うことも重要です。
出っ歯を放置するリスク
出っ歯は、見た目だけでなく、さまざまな問題を招くことがあります。ここでは、出っ歯を放置するリスクについて解説します。
前歯のケガ
上顎前突により前歯が飛び出していると、転倒した際などに前歯をぶつけてケガをしやすくなります。衝撃によって歯が欠けたりグラついたり、最悪の場合には完全に抜けることも考えられるでしょう。
特に、コンタクトスポーツや球技などは、前歯をケガするリスクが高いため注意が必要です。
虫歯や歯周病
出っ歯の場合、唇が閉じにくくなるため口腔内が乾燥しやすくなります。口腔内が乾燥すると唾液による自浄作用が働きにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、出っ歯だけでなく歯と歯が重なり合っていたり歯並びが凸凹していたりする場合にも、歯磨きがしにくくなるため虫歯や歯周病を引き起こしやすくなるでしょう。
発音への影響
出っ歯によって前歯が突出していると、発音に影響が出ることがあります。特に、サ行やタ行などが発音しにくくなる傾向にあります。
人前で話す機会が多い方や電話で応対することが多い方などは、社会生活に影響が及ぶことも考えられます。
噛み合わせへの影響
出っ歯を放置すると、噛み合わせに影響が生じることがあります。その結果、歯や顎に過度な負担がかかり、肩こりや頭痛、顎関節症などが引き起こされる可能性があります。
大人になってから出っ歯を矯正する方法
大人になってからでも、出っ歯を矯正することが可能です。目立ちにくい装置や矯正方法も選択できるようになってきており、見た目への影響を抑えながら歯並びを整える人が増えています。
ここでは、大人の出っ歯の矯正方法について解説します。
ワイヤー矯正
歯に小さなブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。従来から広く行われている矯正治療で、出っ歯に限らず多くの歯並びの乱れに対応できます。治療の柔軟性が高く細かい調整が可能なため、確実な効果が期待できます。
一方で、装置が目立ちやすく、装置が固定式なので歯磨きが難しくなるという欠点があります。また、装着初期には違和感や痛みを感じることもあるでしょう。
マウスピース矯正
マウスピース矯正では、透明なマウスピース型の矯正装置を1日22時間以上着用し、定期的に装置を交換しながら段階的に歯並びを整えます。目立ちにくい装置を使用するため、人と会話する機会が多い方や接客業の方などでも受けやすい矯正方法といえるでしょう。
食事や歯磨きの際には取り外せるため、会食の機会が多い社会人の方でも日常生活に支障をきたすことなく歯並びを整えることが可能です。
ただし、1日22時間以上の装着が必要で、使用時間を守らないと効果が出にくいため、自己管理が重要です。また、出っ歯の程度が重い場合には適応できないこともあります。
「大人になってから矯正しても意味がないかもしれない」と感じる方もいるかもしれませんが、40〜50代まで幅広い年代の方が矯正治療を受けられています。当院にもマウスピース矯正の経験があるスタッフがおりますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
当院では、インビザラインというマウスピース矯正を採用しています。プラチナプロバイダーの認定も受けており、豊富な実績から得た知識・技術を持って治療にあたります。
外科手術を伴う矯正
骨格そのものに原因がある重度の出っ歯の場合は、矯正治療だけでなく外科的なアプローチが必要になることもあります。顎の骨を適切な位置に移動させることで、歯だけでなく顔全体のバランスを整えます。
骨格の問題を改善できるため顎の突出感を減らせますが、手術による身体的な負担は避けられません。入院する必要があるので、治療費の負担も少ないとは言えないでしょう。
出っ歯を矯正する場合にかかる費用
出っ歯を矯正する際にかかる費用は、選択する治療法によって大きく異なります。もっとも一般的なワイヤー矯正では、全体矯正でおよそ60万〜120万円が相場とされており、素材や調整の回数によって変動します。
透明なマウスピースを使うマウスピース矯正では、軽度の症例であれば40万円台から可能なケースもあるでしょう。一般的には、標準的には50万〜100万円程度が必要です。
また、骨格に起因する重度の出っ歯の場合には、外科手術を伴う矯正が必要になることもあります。このような場合、総額で150万〜300万円程度かかりますが、症状によっては保険適用の対象となることもあります。
事前に歯科医院や専門機関で相談し、保険の可否や治療方針を確認しておくことが大切です。
いずれの方法を選ぶにしても、矯正は高額な治療であるため、分割払いが可能か、追加費用が発生しないかといった点も事前に確認しておきましょう。費用と治療効果のバランスを見極め、自分にとって無理のない選択をすることが大切です。
当院では、カウンセリングを無料で行っていますので、ご興味がある方はぜひお気軽にご相談ください。お支払いには、最大84回の分割払いをご利用いただけます。
まとめ
出っ歯を放置することは、見た目にコンプレックスを抱くだけでなく、前歯のケガや虫歯、顎関節症などを引き起こすリスクを高めます。
しかし、早期に治療を開始すれば、これらのリスクを解消できるでしょう。出っ歯の治療には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が用いられます。状態によっては、外科的な処置を要することもあるでしょう。
費用や治療期間、日常生活への影響などを総合的に考えながら、自分に合った治療を選ぶことが大切です。また、症状によっては保険が適用されるケースもあるため、歯科医師に相談してみましょう。
出っ歯の矯正を検討されている方は、名古屋市天白区にある歯医者「医療法人IDG いちろう歯科・矯正歯科」にお気軽にご相談ください。
当院は、健康なお口=健口から健康を創り出す歯科医院として予防を中心とした歯科医療を提供しています。予防歯科や小児矯正、マウスピース矯正だけでなく、虫歯・歯周病治療やホワイトニング、入れ歯、歯科ドックなども行っています。