歯科ドック
名古屋市天白区の歯医者 いちろう歯科・矯正歯科では、歯科ドックをはじめとして
いろいろな検査を実施し、患者さんの「健口」をサポートしています。
ご自身の抱えるリスクを把握していただき、効果的な予防にお役立てください。

歯科ドック
(リスク管理検査)とは

歯科ドックの重要性
当医院では、新しい概念として「健口歯科」を提唱しています。
これを実現するためになくてはならないのが、リスク管理検査です。予防の重要性を理解していただくには、患者さんご自身が、ご自身の体について気付きや関心を持っていただく必要があると考えています。またご自身が抱えるリスクを知っていただいた上で、それぞれに適した提案やアドバイスを聞いていただければ、予防歯科に対して前向きに取り組むことができると考え、当院では歯科ドックを推奨しています。歯科ドックでは、細菌培養検査、口臭検査、唾液緩衝能検査、唾液量検査等いくつかの検査を行い、総合的にリスクを出していきます。これにより1年後の虫歯にかかる確率やその回避の方法、その他その人に合った最適な予防方法などが見えてきます。

歯科ドックをおすすめします

ご自身の虫歯リスクを知るために
すべての患者さんに歯科ドックをおすすめします
当院では、そもそも検査無きものは医療ではないと考えています。また、当院の医療の流れの大原則として「原因の除去⇒機能の回復⇒再発の予防」があります。
今までの歯科治療は、この中の「機能の回復」だけを一生懸命やってきました。しかし、これは一時的な効果しかありません。前後の「原因の除去、再発の予防」こそ、医療本来の目的ではないでしょうか。
ここをしっかり行っていくためには、リスク検査が必要不可欠となります。
今まで虫歯や歯周病になった経験のある人はもちろん、一度もなったことがない人でもリスクはあります。例えば細菌が多いにもかかわらず唾液の力が強く、カバーされていただけかもしれません。ストレスやお薬、食生活の変化などで、唾液の力が弱まると、一気に臨界点を超え、虫歯が多発する場合もあります。
またそういったお母さんが、お子さんに菌を感染させてしまうこともあります。「自分は虫歯がないのに子供は虫歯だらけなのです。」なんてことを言われる方に、実は自分が感染源だったこともあります。いずれにせよ、全ての方にリスク管理検査である「歯科ドック」はおすすめします。
歯科ドック基本メニュー
  • 唾液検査
  • 位相差顕微鏡による細菌検査
  • 口臭検査
  • 歯の色調検査

どれもなるべく数値として、科学的データに基づいたものを活用していきます。
なお、検査の際に痛みを伴うものはありません。

料金表はこちら

リスク数値(カリオグラム)

中学生以上になると、これまでの生活習慣の中で、お口の環境はほぼできあがっている状態になります。とはいえ、この時期からでもお口の環境を改善することは可能です。
改善のためには、これまでの生活習慣の中でできあがっている環境を、科学的に数値として把握することが重要になります。歯科ドックでは虫歯の実体を把握してコントロールする学問をもとにしたリスク数値(カリオグラム)を測定し、個別に対処することでお口の環境を改善させていきます。
逆に言えば、お口の中の虫歯菌の数や、患者さん自身の唾液の力などをご自身で把握しなければ、歯を守ることは難しいのです。客観的数値をもって現状を把握することで、原因からその対処法までを明確にしていきましょう。これらによって、虫歯は100%予防できるものであるとされています。

カリオグラムについて

虫歯リスクを抱えている患者さんへ
虫歯リスクは大なり小なりすべての人が抱えています。知らないだけです。まずはどういったリスクがあるのかを知ってください。そしてご自身が、その中のどのリスクが高いのかを知っていただきたいと思います。
その上で、リスクに対してどういった対応が有効なのかを知ってください。そこまでできたら、後はかかりつけの歯医者さん(特に担当の衛生士さんを持ってください)とともにプロケアとセルフケアのすみ分けをし、リスクに応じた対処法をプロがアドバイスすることで、効果的に予防へとつなげていきます。

患者さんのリスクにあった予防法を!

唾液検査について

唾液検査

唾液から採取した検体を
院内で培養してむし歯菌量を調べます
むし歯菌量が多いとやはりむし歯になるリスクは上がります。むし歯の原因となる菌は1種類だけではありません。当院の唾液検査では「ミュータンス菌」「ラクトバチラス菌」の2種類の菌を院内で培養して調べます。どちらの菌がどのくらいの量いるのかにより予防方法も異なるので、検査結果を踏まえて担当衛生士から説明・提案をさせていただきます。

唾液検査の流れ

  • 唾液の採取

    唾液の採取
    舌の上と唾液の中からの、むし歯菌の量を検出します。
  • 矢印
  • 培養

    培養
    院内にて菌の培養を行います。
  • 矢印
  • 結果説明

    結果説明
    一週間後に結果を聞きに来ていただき、むし歯予防のご説明をさせていただきます。

料金表はこちら

口臭検査について

口臭対策

自分の口臭を気にしたことはありますか?
もしかしたら口臭に気づいていないだけかも…
外国人の7割が日本人の口臭にがっかりしており、その日本人の9割が無自覚だそうです。他人の口臭には気づいても自分の口臭には気づかないものです。口臭があっても他人はなかなか指摘しづらいので、気づかないまま過ごしている方も多いのではないでしょうか。
また口臭対策はその原因によって変わります。自己判断で必要以上に悩んだり、間違った対策をとってしまうことのないよう「口臭があるのか?あればその原因は何か?」ということを、科学的分析によってはじき出していきます。

口臭検査の流れ

  • 口腔ガスの採取

    口腔ガスの採取
    シリンジをお口の中に入れ、歯と唇でしっかりと固定し、1分間鼻で息をしてお口の中にガスを貯めます。プランジャーを引っ張って採取完了です。
  • 矢印
  • 測定

    測定
    機械の中に採取したガスを注入して口腔内ガスを測定します。4分で測定が完了し、3種類の口腔内ガスが数値化されて出力されます。
  • 矢印
  • 結果説明

    結果説明
    検査結果に基づき、口臭の有無や口臭原因の説明、今後の口臭対策について分かりやすくご説明いたします。

料金表はこちら

検査を終えた後のフォローについて
検査結果を元にフィードバック用紙を使って、頂いたお時間で歯科衛生士が個別に説明とアドバイスを行っていきます。また、結果からその人に合ったケア用品の処方箋もお出しします。
その後、メンテナンスで通っていただく際には、検査結果を参考に使用する用品を変えたり、処置内容を変えたりしています。また、1〜2年に一度、定期的に検査を再度受けていただく事で、経時的にリスクの増減、移り変わりなども把握でき、お役に立てると考えています。

検査後もしっかりサポート!

ご自身で気をつけてもらいたいこと

ご自身で気をつけてもらいたいこと
その人自身の持つリスクを明らかにすることがまず必要です。
虫歯になる原因は一つではなく実はいくつもあります。歯磨きの仕方なのか、食生活なのか、唾液の性状なのか、唾液の量なのか、口腔内細菌叢なのかなど。すべてを闇雲に注意するといっても、現実的には非効率です。人それぞれリスクの存在部位は異なります。まずはご自身にはどこにリスクが高くあるのか、何に気を付けるべきなのかを知ることです。
それを知るための検査を行っている歯医者さんへ行って、しっかり把握することから始めてください。
ページの先頭へ戻る